OTA集客 Web集客 デジタル戦略・戦術 ホテルマーケティング 国内OTA

2023.08.18

2022.12.15

じゃらんの手数料は良心的!?OTA運用のプロが教える売上アップに繋がるポイントを解説

#OTA #じゃらん #シティホテル #ビジネスホテル #プロモーション #ホテルマーケティング #ホテル経営 #ラグジュアリーホテル #リゾートホテル #大規模施設 #小規模施設 #手数料削減 #旅館経営 #販売促進

国内OTAの中で最もユニークユーザー数が多いと言われるじゃらんですが、今読まれている皆様であればご存じのように、たくさんのコンテンツが充実しています。主な集客源となるOTAですが、主要国内OTAの1つに入っているのではないでしょうか?

本記事ではタイトルにあるように、じゃらんの手数料が他OTAよりも良心的であることと、予約増加におけるメリットとデメリットを解説していきます。全国のホテル・旅館さまのOTA運用コンサルティングを行うmicadoならではの視点や解説を最後までご覧になってください。

じゃらんの手数料が良心的な理由とは

じゃらんの手数料は1名と2名以上でそれぞれ分かれています。1名利用は6〜8%〜・2名以上の利用は8〜10%、カード決済手数料は1件につき1.5%と、決済方法によっては他OTAよりも1%以上も安くなるのです。

皆さまもご存じのように、ホテル・旅館における1%の手数料とはかなり大きいので、他OTAよりもじゃらんでの予約数が増えることは利益面でもみてもヘルシーだと言えます。さらに、我々がじゃらんの手数料が良心的だと語る理由としても、販促手数料が安い! ということです。

じゃらん販売促進システムの中には、主にクーポン・ポイント・広告の3種類がございます。楽天トラベルや一休.comよりも手数料が膨らまない理由は、付与できるポイントが最大10%だから…というのが一つです。

楽天トラベルはポイント20倍・一休.comはポイント40%まで付与できるので、予約促進をする上で競合施設を意識するようになると、ポイント手数料がどんどん増えていきますよね。一方、じゃらんではポイント付与が10%とかなり弱い…という印象を持ってしまいますが、クーポンや広告もあるので、しっかりと料金調整をしている施設さまであれば、さほど問題にならないでしょう。

じゃらんは広告種類が豊富なので、運用がうまいホテル・旅館さまでは、費用対効果が爆上がりしているので、皆さまもいろいろと試してみてください。

もちろん注力するOTAによって、販促手数料は大きく変動しますが、全国の数百軒以上のホテル・旅館のOTAコンサルティングをした経験をもとにした発言ですので、90%以上は偽りのない話です。

<じゃらん手数料が良心的な3つの理由>
①他OTAと比較しても販促手数料が安い
②ポイント付与が最大10%まで
③広告が豊富なので運用次第で費用対UP!

じゃらん集客におけるメリット・デメリット

じゃらん手数料が良心的な理由がわかったので、続いては「じゃらん集客をする上で知っておきたいメリット・デメリット」をご紹介していきます。一部のホテル・旅館さまには当てはまらない内容もあるかもしれないので、予めご了承くださいませ…。

OTA集客に頑張って取り組む担当者さまや、じゃらんでの予約底上げを目指している方は必見です!

じゃらん集客のメリット

1.アクセス増加を狙いやすいユーザー層

前述でもお伝えしたように、じゃらんは国内OTAの中でユーザー数が最も多い…ということですが、昔からある媒体でテレビCMでも見かけることから、全国でも愛用するユーザーがたくさんいます。

つまり、若年層から高齢層までの幅広いユーザーがいて、さまざまな目的で宿泊を検討しているので運用次第で接点をつくることができるのです。

「いつ・だれが・どこ」で検索するかでユーザー属性は異なりますが、基本的には1名・2名・3名以上と全ての層は動いています。

2.テーマが豊富な特集・広告で販促ができる

じゃらんの特徴としては、どれを選択するか迷ってしまうくらいのコンテンツがあることです。普通のWebサイトであれば簡単に離脱されてしまいますが、じゃらんの知名度と宿泊予約サイトであることを踏まえれば、許されてしまうのでしょうか…。

ホテル・旅館が販売促進をする上では、どのページに露出をすると予約数が増えるのか検証できるメリットがあります。

特集や広告は覚えきれないくらいあり、それぞれでターゲットや目的は分かれているので、何をゴールとして取り組むかで選択は変わってくるでしょう。

積極的に取り組む施設とアクションを起こさない施設では、アクセス数や予約数、予約転換率に大きな差があるので、何も試していないホテル・旅館さまはぜひトライしてみてはいかがでしょうか。

3.成果の出る掲載ロジックを知ること

じゃらんは掲載ロジックを公開していて、どういった指標が重要視されているかも明確になっているので、他OTAよりも成果が出やすい特徴があるのです。

※じゃらん公開の掲載ロジック

さまざまな施設さまのじゃらんを見てきて言えることは、上記の図にも記載されているように、クチコミ評点とPV数(閲覧数)が掲載順位に大きく影響しているポイントだと言えます。

実際に、多くのホテル・旅館で分析してわかったことは、特にPV数が同エリアの他施設よりも多ければ、クチコミ点数が若干低くても上位掲載を確立できるということです。

掲載ロジックを理解している施設では、PV数を増やすために様々な露出枠にお金をかけている印象がありますが、そのような運用方法が最適ではないので注意しましょう。

じゃらんは運用方法さえ間違えなければ、今の実績よりもグッと伸ばすことができるので、最近思うような成果が出ない…という施設さまは、ぜひ試してみてください。

<じゃらん集客のメリット>
①若年層から高齢層までの幅広いユーザー層がいる
②テーマが豊富な特集・広告で費用対効果UP
③頑張ることで表示順位を伸ばせる掲載ロジック

じゃらん集客のデメリット

じゃらんのデメリットは、メリットほど濃いものではございません。結論から言わせていただくと、”登録施設数が多いのでエリア内の掲載順位を上位に持ってくるまで時間がかかる”ことです。

特に施設数の多いエリアは、掲載順位の上げ下げが激しく、クチコミ点数が0.1低くなるだけでも表示順位が10位以上下がる場合もございます。

また、特集や広告の種類が多いことが運用の難しさに繋がっているのでしょうか。管理画面でも取得できるデータが少ないので、営業担当者のサポートや情報共有がないと伸びづらい点もあるでしょう。

じゃらん以外にも言えることですが、OTAは掲載順位が売上に比例するといっても過言ではございません。競合施設に勝つためには掲載順位を上げるための戦略的な運用が求められるので、当記事をキッカケにじゃらん運用の見直しをしてみてください。

じゃらんの手数料削減・集客向上のために

じゃらん手数料と集客のおけるメリット・デメリットについてはいかがでしたでしょうか?
今も多くのホテル・旅館はOTAでの売上アップに効率的に取り組めていません。

昨今からインバウンド需要も回復してきているので、戦略的なOTA運用をせずとも予約が入ってくる…という考えでは、宿泊需要が低い時期や目標売上を達成できない月が続いてしまってからでは遅いでしょう。

Withコロナ〜Afterコロナにかけて、宿泊情勢の変化は続き、予約するユーザーの基準なども変わっていくことが予想されるなかで、将来を見据えて体制を見直しみてはいかがでしょうか?

micadoでは、国内ホテル・旅館のOTA集客サポートをはじめ、マーケティング支援のサービスを提供しております。「OTAでの集客体制について見直しをしたい」や「OTA運用に関するノウハウを蓄積したい」など、各施設さまの目標や抱えている課題をもとに、売上アップを実現いたします。

公式ホームページからの直販率を伸ばしたいと考えている方は、制作会社の外注費を削減し、最も予約されやすいWebサイトのデザインにしませんか?

「無料でWebサイト制作→ご検討→ご契約→最終調整」の流れになるので、現状のWebサイトからのリニューアルをご検討中の施設様でも、仕上がりを確認してからご契約いただけ、コスト面のリスクもありません。

無料でオンライン相談も行なっているので、お気軽にご相談ください!

micadoの無料eBook

今この記事をお読みの方にピッタリの教材はこちらの2つ!

eBook一覧

ダウンロード

ダウンロード

SEARCHmicadoのサービスを探す

サービスから探す

課題から探す