閉じる 
閉じる 
OTA 海外OTA

2025.10.23

2025.10.23

Agoda運用の落とし穴とは? 売上の裏で進行する“価格崩壊リスク”の真実

アジア市場で圧倒的な集客力を誇るAgodaは、多くの施設にとって不可欠なパートナーです。しかし、その積極的な運用が、意図せぬ価格競争を招き、施設のブランド価値や利益構造を静かに蝕む「諸刃の剣」である事実を見過ごしてはなりません。この記事では、Agodaの価格がなぜ荒れやすいのか、その根本原因を解き明かし、施設の経営を守るための具体的な管理手法を解説します。

なぜAgodaは価格が「荒れ」やすいのか

Agodaの積極的なプロモーションが、なぜ施設のコントロールを超えた価格不整合を引き起こすのか。その背景には、Agoda独自のビジネスモデルとユーザー獲得戦略が存在します。これらの仕組みを理解することは、自施設の価格がなぜ意図せず下落するのかを知り、対策を講じるための第一歩となります。

施設が知らないところで行われる割引

Agodaはプラットフォームの競争力を高めるため、自社の利益を原資としてユーザーにクーポンを配布することがあります。この場合、施設が設定した価格からさらに割引された価格がユーザーに提示されます。施設の売上計上額は保証されますが、市場に出回る「表示価格」は下落し、顧客に「この宿は安売りをしている」という印象を与える最初の要因となります。

施設が販売価格をコントロールできない契約

OTAとの契約には、施設が価格決定権を持つ「エージェンシーモデル」と、OTAが客室を仕入れて自らの裁量で販売する「マーチャントモデル」があります。Agodaは後者の契約形態を積極的に用いる傾向があり、この場合、Agodaが戦略的に価格を下げて販売しても、施設側はそれを直接コントロールすることができません。

実質的な値下げとなる独自キャンペーン

ユーザーが宿泊後に利用額の一部をキャッシュバックとして受け取れる、Agoda独自のロイヤリティプログラムも価格不整合の一因です。これはユーザーにとってはメリットですが、実質的には宿泊料金の値下げと同じ効果を持ちます。メタサーチ(横断検索サイト)などでは、このキャッシュバックを考慮した安い価格が表示されることもあり、価格差を助長します。

これらの複合的な要因により、Agodaの販売価格が、施設が管理する他のOTAや公式サイトの価格よりも安くなるという「価格不整合」が、日常的に発生しやすい構造になっているのです。

価格不整合が引き起こす深刻な問題

「表示価格が少し違うだけ」と問題を軽視してはいけません。価格の不整合は、短期的な利益の逸失に留まらず、施設のブランド価値や他の販売チャネルとの関係性をも破壊しかねない、深刻な経営課題へと発展します。ここでは、その代表的な3つのリスクを解説します。

安売り宿のイメージ定着

一度でもユーザーに「Agodaで買えば安い宿」というイメージを持たれてしまうと、公式サイトや他のOTAで正規料金を提示しても、「もっと安いチャネルがあるはずだ」と判断され、予約に至りにくくなります。これは、時間をかけて築き上げてきた施設のブランド価値を著しく毀損し、価格決定の主導権を失うことに直結します。

他OTAからのペナルティ

Booking.comなど、ホテルとの間で最低価格の保証(レートパリティ)を重視するOTAは、他のチャネルでより安い価格が販売されていることを検知すると、ペナルティとして検索結果の掲載順位を下げることがあります。Agodaが原因で、主要な集客チャネルであるはずの他OTAでの販売機会を失うという、本末転倒な事態を招きかねません。

ロイヤルカスタマーの離反

最も深刻なのが、顧客からの信頼失墜です。特に、公式サイトを信頼して正規料金で予約してくれたロイヤルカスタマーが、後日Agodaで自分より安い価格で販売されていることを知った時の失望は計り知れません。クレームに繋がるだけでなく、二度と公式サイトでは予約してくれなくなる可能性が高いでしょう。

賢くAgodaと付き合うための処方箋

これらのリスクを理解した上で、Agodaの強力な集客力を捨てるのではなく、賢くコントロールしながら活用していく視点が求められます。問題の根本原因にアプローチし、施設の利益とブランドを守るための具体的なアクションプランを処方します。

自施設の契約形態の確認

まず最初に行うべき最優先事項は、自施設とAgodaとの契約が、価格コントロール権をどちらが持つ「エージェンシーモデル」なのか「マーチャントモデル」なのかを正確に把握することです。もしマーチャントモデルになっている場合は、担当者と交渉し、エージェンシーモデルへの変更が可能かを確認することが、問題解決の根本的な一歩となります。

週に一度の自社ページ価格チェック

問題の早期発見のため、最低でも週に一度は、一般ユーザーと同じ視点で自施設のAgodaページや、Googleホテルなどのメタサーチを確認する習慣をつけましょう。その際、PCだけでなくスマートフォンのアプリからも確認することが重要です。意図しない価格を発見した場合は、必ずスクリーンショットを撮り、証拠として記録しておきます。

発見次第、担当者への是正要請

価格不整合を発見した場合は、躊躇せず、記録したスクリーンショットを添えてAgodaの担当マーケットマネージャーに連絡し、価格の是正を強く要請してください。原因がAgodaの自社クーポンなのか、契約形態に起因するものなのかを明確にし、粘り強く改善を求める姿勢が重要です。

リスクを許容し、戦略的に付き合う覚悟

Agodaを「価格は荒れやすいが、アジア市場への強力な販路」と戦略的に割り切る視点も必要です。例えば、全ての客室を提供するのではなく、一部のベーシックな部屋タイプのみに限定する、あるいは国内需要で埋まりきらない平日のみ在庫を提供するなど、リスクをコントロールできる範囲で、その集客力を活用していくという覚悟を持つことが、賢明な付き合い方と言えるでしょう。

まとめ

Agodaの強力な集客力は、施設の売上を大きく伸ばすポテンシャルを秘めていますが、その裏には、独自のクーポンや契約形態に起因する深刻な価格崩壊リスクが常に存在します。この「諸刃の剣」を使いこなすためには、まず自社の契約形態を把握し、週に一度は顧客目線で価格を監視する地道な努力が不可欠です。

そして、価格不整合を発見した際には断固として是正を求め、長期的にはAgodaを「リスクを管理しながらアジア市場を狙うための特殊な武器」と位置づけ、販売する客室や期間を限定する戦略的思考が求められます。主導権を失わず、賢く付き合っていくことこそが、Agodaと共に成長するための唯一の道です。

他の人はこちらも読んでいます

micadoの無料eBook

今この記事をお読みの方にピッタリの教材はこちらの2つ!

eBook一覧
OTA運用は〇〇で売上が変わる!?~今からでも間に合うホテル集客の活用法~

ダウンロード

売上改善に成功した事例6選

ダウンロード

Contact
お問合せ
貴社の施設規模や課題に沿って
最適なプランをご提案いたします→
Company
会社概要
詳しくはこちら→
Recruit
採用情報
詳しくはこちら→