閉じる 
閉じる 
OTA 海外OTA

2025.10.23

2025.10.23

 広告(Travel Ads) vs 手数料(アクセラレーター) Expedia二大ツールの統合戦略論

「Travel Ads」と「アクセラレーター」、Expediaが提供するこの二つの強力な武器を、あなたは正しく使い分け、そして連携させることができているでしょうか。これら二つのツールの特性を深く理解し、市場の波を読みながら、広告と手数料の最適なポートフォリオを構築する戦略が欠かせません。この記事では、そのための統合的な思考法と実践術を解説します。

広告と手数料、二つの武器を使いこなし市場を制する

Expedia運用における「Travel Ads」と「アクセラレーター」は、しばしば混同されがちですが、その本質的な役割は全く異なります。先行投資型の「広告」と成果報酬型の「手数料上乗せ」、この二つの武器の特性を理解し、戦況に応じて賢く使い分けることが、市場を制するための絶対条件です。

Travel Ads vs アクセラレーター:賢い使い分け

両ツールを効果的に運用する第一歩は、その目的と最適な活用タイミングの違いを明確に理解することです。以下にその核心を整理します。

・Travel Ads(広告)の役割:

これは、未来の需要を創り出すための「戦略的投資」です。
・目的: 施設の認知度向上、今までリーチできていなかった新規顧客層へのアプローチ、そして施設のブランドイメージ構築。
・タイミング: 需要期が始まる数ヶ月前から配信し、顧客の検討リストの第一候補に入ることを狙う。あるいは、新しい宿泊プランやリニューアル情報を広く告知したい時。
・費用形態: クリック課金型(CPC)であり、予約の有無にかかわらず費用が発生する「先行投資」モデルです。
・アクセラレーター(手数料上乗せ)の役割:

これは、現在の需給ギャップを埋めるための「戦術的実行」です。

・目的: 特定期間の販売力をピンポイントで強化し、予測される空室を埋めること。
・タイミング: 予約ペースが鈍い閑散期の平日、周辺イベントで競合の露出が増える日、あるいは宿泊日直前での最後のひと押しが必要な時。
・費用形態: 成果報酬型であり、予約が成立して初めて追加の手数料が発生する「後払い」モデルです。

このように、Travel Adsが「種を蒔く」活動であるのに対し、アクセラレーターは「収穫を最大化する」活動と言えます。

統合的な予算配分とROIの考え方

二つのツールを個別の施策として捉えるのではなく、月間や四半期ごとの「広告宣伝費」として一つの予算枠で管理し、全体の投資収益率(ROI)を最大化するという視点が不可欠です。

例えば、年間の戦略として、以下のような柔軟な予算配分が考えられます。

・閑散期(例: 1月〜2月): 稼働率の確保が最優先。予算の8割をアクセラレーターに配分し、確実に空室を埋める戦術に集中。残りの2割をTravel Adsに投じ、次の需要期に向けた認知度維持を図る。

・繁忙期(例: 7月〜8月): 高単価な顧客の獲得が目標。予算の7割をTravel Adsに集中させ、早期予約の優良顧客やインバウンド層に的を絞ってアプローチ。アクセラレーターは、直前の取りこぼしを防ぐための補助的な役割に留める。

重要なのは、それぞれのツールで「いくら投資し、いくらの売上(あるいは利益)が生まれたか」を常にトラッキングし、より費用対効果の高い方に戦略的に予算をシフトさせていく、データドリブンな意思決定プロセスを確立することです。

市場の動きに合わせた最適な打ち手とは

Travel Adsとアクセラレーターの統合運用を成功させるためには、自施設の状況だけでなく、常に変化する市場の動きを正確に捉え、最適な打ち手を柔軟に選択し続ける必要があります。ここでは、そのための具体的な思考プロセスと運用サイクルを解説します。

「Travel Ads」と「アクセラレーター」で補う選択肢を持つ

戦略立案の起点は、必ず市場分析から始めます。Expedia Partner Centralの「Marketplace Insights」を活用し、数週間〜数ヶ月先の市場需要を予測します。

1.市場需要の把握: 「来月の第2週は需要が低い」「再来月の連休は検索数が急増している」といった市場全体の温度感を把握します。

2.基本戦略の設計: この需要予測に基づき、まずは基本となるプロモーション(早割、連泊割引など)や料金設定を最適化します。

3.ギャップの特定と補完: その上で、「この基本戦略だけでは、来月の平日稼働目標に5室足りない」「再来月の連休で、競合Aにシェアを奪われそうだ」といった、目標達成までのギャップ(不足分)を特定します。

4.ツールの選択: このギャップを埋めるために、「平日の穴埋めにはアクセラレーターを使おう」「連休のシェア争いにはTravel Adsで先手を打とう」と、最適なツールを選択する。
この思考プロセスを持つことで、場当たり的な施策ではなく、常に目的意識を持ったツール活用が可能になります。

最低でも1ヶ月に1回は戦略を見直す

市場環境は生き物です。一度立てた戦略に固執するのではなく、常に最新の状況に合わせてチューニングしていく必要があります。

・週次レビュー(戦術レベル): 毎週決まった曜日に、Travel AdsのROASやアクセラレーター経由の予約状況を確認。パフォーマンスが悪いキャンペーンの停止や、直近の空室状況に応じたアクセラレーターの微調整など、短期的な戦術の見直しを行います。

・月次レビュー(戦略レベル): 月末には、その月の全体の広告宣伝費と、それによって得られた総売上からROIを算出。翌月の市場需要予測と照らし合わせ、Travel Adsとアクセラレーターへの予算配分の見直しなど、より大きな戦略の方向性を決定します。

両方とも停止するという判断も重要

Travel Adsもアクセラレーターも、あくまで「追加のコスト」を支払うことで効果を得るツールです。市場が非常に活況で、プロモーションや広告に頼らなくても満室が見込めるような日や期間においては、両方のツールを「停止する」という判断こそが、利益を最大化する最善の策となります。コストをかけるべき時と、かけるべきでない時を見極める。このメリハリのある運用こそ、プロフェッショナルの証です。

最適な組み合わせを模索し続ける

上級者向けの戦術として、二つのツールを同時に活用する「合わせ技」も存在します。例えば、絶対に負けられないイベント開催日において、まず「アクセラレーター」でオーガニック検索順位のベースを底上げし、安定した露出を確保します。その上で、「Travel Ads」を配信し、検索結果の最上部の広告枠も同時に押さえることで、検索結果ページを自施設で「面として制圧」し、ユーザーの視界を独占するといった戦略です。

これは高いコストを伴いますが、特定の日の予約を確実に獲得したい場合には極めて有効な手段となり得ます。このように、二つのツールの特性を深く理解し、市場環境に応じて最適な組み合わせを模索し続けることこそ、Expedia運用の真髄と言えるでしょう。

まとめ

本記事では、Expediaの二大集客ツールである「Travel Ads」と「アクセラレーター」を個別の施策としてではなく、統合的に運用し、全体のROIを最大化するための戦略的思考法を解説しました。この二つの武器は、対立するものでも、どちらかが優れているというものでもありません。未来への投資である「広告」と、現在の機会を最大化する「手数料」。この二つを、市場の需要という羅針盤を頼りに、自在に使い分ける「両利きの経営」こそが、Expediaというグローバルな戦場を勝ち抜く鍵となります。

重要なのは、データに基づいて市場を予測し、基本戦略を立て、その上で目標達成までのギャップを埋める手段として、二つのツールを戦略的に選択することです。そして、週次・月次でパフォーマンスをレビューし、常に最適な予算配分へと改善し続けること。このPDCAサイクルを組織の文化として根付かせた時、貴施設の収益性は、間違いなく新たなステージへと進化するでしょう。

他の人はこちらも読んでいます

micadoの無料eBook

今この記事をお読みの方にピッタリの教材はこちらの2つ!

eBook一覧
OBOへの取り組み2022年以降の宿泊業界の流れとは

ダウンロード

売上改善に成功した事例6選

ダウンロード

Contact
お問合せ
貴社の施設規模や課題に沿って
最適なプランをご提案いたします→
Company
会社概要
詳しくはこちら→
Recruit
採用情報
詳しくはこちら→