閉じる 
閉じる 
OTA 国内OTA

2025.10.14

【じゃらん広告活用法】プロモーションプランを制し、効率的に予約を増やす方法

多くのOTA担当者が、じゃらんの「特集」や「有料枠広告」に注目する一方で、その根幹をなす「プロモーションプラン」機能の戦略的重要性を見過ごしがちです。これは単なる割引設定ツールではありません。

ターゲット顧客に的確にアプローチし、施設の収益性を最大化するための、極めて高度なマーケティングエンジンなのです。 この記事では、プロモーションプランを単なる作業から、施設の利益を創出するための戦略的投資へと昇華させるための、具体的な思考法と実践術を解説します。

プロモーションプランの基本と種類を理解する

プロモーションプランを戦略的に活用する第一歩は、それが単なる「有料広告枠」ではなく、施設の販売戦略を具現化するための「条件付き割引・露出強化の仕組み」であると正確に理解することです。この機能を使いこなすことで、画一的な広告出稿とは一線を画す、精密なターゲティングが可能になります。

プラン自体が「広告」となる、柔軟な設定機能

プロモーションプランの本質は、既存または新規の宿泊プランに対し、特定の割引条件や露出条件を付与することで、そのプラン自体の訴求力を高めることにあります。管理画面から、以下のような詳細な設定が可能です。

・基本割引設定: 特定の期間や曜日に対し、定率(%)または定額(円)の割引を適用。

・会員ステージ別価格: じゃらんのロイヤルユーザーである「ゴールド」「シルバー」会員など、特定のステージの顧客にのみ適用される、よりお得な価格を設定。

・じゃらんパック(交通+宿泊)への適用: 交通手段とセットで宿を探している、旅行意欲の高いユーザー層にアプローチ。

・販売除外日設定: 何もせずとも満室が見込まれる繁忙期や週末はプロモーションの対象外とし、無駄な割引(コスト)を抑制。

これらの条件を戦略的に組み合わせることで、「閑散期の平日、リピート率の高いゴールド会員にだけ、特別な割引を提供する」といった、極めて高度な販促活動を、施設主導で設計できるのです。

費用対効果を見極めるための判断軸

プロモーションプランは強力なツールですが、無計画な利用は利益を圧迫するだけの「諸刃の剣」です。その投資が成功だったか否かを判断するためには、感覚的な「売れた気がする」という評価ではなく、データに基づいた冷静な判断軸が不可欠です。

CPA・ROIを数値基準に、売上シェアと利益率をセットで評価

広告投資を評価する上で、CPA(顧客獲得単価)やROI(投資対効果)といった指標は基本です。しかし、プロの運用者はそこからさらに一歩踏み込みます。重要なのは、じゃらん管理画面の「売上シェア確認」機能を活用し、プロモーションプラン経由の売上が、施設全体の売上の何パーセントを占めているか、そしてそのプランの利益率は適正か、をセットで評価することです。

例えば、あるプロモーションプランが売上シェアの30%を占めていたとしても、その割引率が高すぎて利益率が著しく低い場合、それは成功とは言えません。むしろ、正規価格のプランの売上を奪っている「カニバリゼーション(共食い)」が発生している危険性があります。

利益貢献度(純利益 ÷ 広告費)で見る、真のROI

広告ROIを評価する際、クリック数や表示回数といった「クリック効率」で判断してはいけません。真に測るべきは、その広告投資によって、最終的にいくらの「純利益」が生まれたかです。

ROI = (プロモーションプラン経由の売上総利益 - プロモーションによる割引総額) ÷ プロモーションによる割引総額

この計算式で、割引という名の「広告費」が、それを上回る「利益」を生み出しているかを厳密に検証してください。この「利益対効果」という視点を持つことで、売上は大きいが利益は薄いといった、見せかけの成功に惑わされることがなくなります。

広告依存に陥らない持続的な運用設計

プロモーションプランはその即効性から、つい頼りがちになります。しかし、恒常的な利用は顧客の「割引慣れ」を招き、正規価格での販売を困難にする「値引き依存構造」に陥るリスクを常に内包しています。

広告は補完策、基盤はプラン設計とクチコミで育てる

持続可能な集客モデルにおいて、広告やプロモーションプランは、あくまで施設の魅力をより多くの人に届けるための「ブースター(増幅装置)」です。

ブーストすべき「本体」、すなわち顧客の根本的なニーズを捉えた魅力的なプラン設計、日々の丁寧な接客が生み出す高いクチコミ評価、施設の魅力を伝える質の高いコンテンツといった、オーガニックな集客力が弱ければ、どんなに強力なブースターを使っても効果は限定的です。広告に頼らなければ予約が入らない状態は、施設の基礎体力が低下している危険信号となります。

他の人はこちらも読んでいます

micadoの無料eBook

今この記事をお読みの方にピッタリの教材はこちらの2つ!

eBook一覧
売上改善に成功した事例6選

ダウンロード

OTA運用は〇〇で売上が変わる!?~今からでも間に合うホテル集客の活用法~

ダウンロード

Contact
お問合せ
貴社の施設規模や課題に沿って
最適なプランをご提案いたします→
Company
会社概要
詳しくはこちら→
Recruit
採用情報
詳しくはこちら→