閉じる 
閉じる 
OTA 国内OTA

2025.10.14

2025.10.14

CVRを1.5倍に引き上げる楽天トラベルカスタマイズページ戦略|売上直結のコンテンツ設計術

多くの宿泊施設様が楽天トラベルのプラン作成や在庫調整に注力する一方、カスタマイズページ(トップページ)の戦略的な活用は見過ごされがちです。しかし、このページこそがユーザーの最終的な予約決定を後押しする「施設の顔」であり、予約転換率(CVR)を左右する極めて重要な要素です。

この記事では、数百施設の改善実績から導き出した、カスタマイズページを単なる施設紹介から「売上を生み出す戦略的メディア」へと昇華させるための実践的ノウハウを、明日から使える具体的なアクションプランと共に解説します。

なぜ今、カスタマイズページが重要なのか

カスタマイズページは、プラン一覧から訪れたユーザーが予約ボタンを押すか否かを決める最終的な判断材料となる場所です。その戦略的重要性を理解することが、効果的なOTA運用の第一歩となります。ここでは、なぜ今このページに注力すべきなのか、その本質的な理由を4つの視点から深掘りしていきます。

施設の「顔」であり、CVRを左右する最終関門だから

カスタマイズページは、施設のブランドイメージを伝え、ユーザーの期待感を醸成する「デジタル上の玄関」です。ユーザーはプラン一覧で料金やプラン名に興味を持った後、このページで「本当にこの宿で良いのか?」という最終確認を行います。写真のクオリティ、情報の整理のされ方、コンセプトの伝わり方一つで、ユーザーが抱く印象は大きく変わります。プランページだけでは伝えきれない施設の総合的な魅力を訴求し、予約への最後のひと押しをする重要な役割を担っているのです。実際に、カスタマイズページを戦略的に改善した施設では、ページ経由のCVRが平均して1.2〜1.5倍に向上した事例も少なくありません。

ユーザーは直感的に「自分に合うか」を判断している

現代のユーザーは、無数の選択肢の中から宿泊先を選びます。そのため、一つ一つの情報をじっくり読み込む時間はなく、スクロールしながら瞬時に「自分好みか」「泊まる価値があるか」を判断しています。特にファーストビュー(ページを開いて最初に表示される領域)で心をつかめなければ、即座に離脱されてしまうでしょう。だからこそ、施設の最も象徴的な写真や、ターゲット顧客に響くキャッチコピーで、施設の持つ世界観やコンセプトを直感的に伝える設計が不可欠です。この「自分ごと化」を促せるかどうかが、数多ある競合施設の中から選ばれるための鍵となります。

施設の”体験価値”を訴求できる

宿泊施設の提供価値は、客室のスペックや料金といった「モノ」から、滞在を通じて得られる感動や思い出といった「コト(体験価値)」へとシフトしています。しかし、楽天トラベルのプランページは定型化されており、この体験価値を十分に表現するには限界があります。カスタマイズページこそが、例えば「地元食材の生産者の顔が見える朝食ストーリー」や「満天の星を眺める貸切露天風呂での特別な時間」といった、滞在の魅力を深く、そして情緒的に伝えられる唯一の空間なのです。このページで具体的な利用シーンを想起させることが、価格競争からの脱却に繋がります。

多くの施設が未更新なため、作り込むだけで競合と差別化できる

驚くほど多くの施設が、カスタマイズページを開設時のまま放置していたり、情報の更新を怠っています。これは裏を返せば、少し手間をかけて作り込むだけで、競合施設に対して圧倒的な優位性を築けるチャンスがあるということです。季節感のある写真に入れ替えたり、最新のイベント情報を掲載したりするだけで、ユーザーには「しっかり運営されている」「鮮度の高い情報を発信している」という安心感と信頼感が生まれます。競合が手を抜いている領域だからこそ、注力する価値は計り知れません。

CVRを高める!具体的な改善ポイント

カスタマイズページの重要性を理解した上で、次はその効果を最大化するための具体的な改善手法について解説します。ここでは、数々の改善実績の中でも特にCVR向上に直結した5つの重要ポイントに絞り、その背景にあるユーザー心理と実践的なTIPSを交えながら掘り下げていきます。

最も魅力的な写真とキャッチコピーを打ち出す

ユーザーはページを開いて3秒以内に、続きを読むか離脱するかを決めると言われています。この「3秒の壁」を突破するために、ファーストビューの最適化は最優先課題です。まず、写真は施設の「最も伝えたい魅力」が凝縮された一枚を選びましょう。例えば、絶景が自慢なら息をのむようなパノラマ写真、料理が自慢ならライブ感やシズル感あふれる一枚が効果的です。キャッチコピーは、「〇〇受賞のシェフが振る舞う創作フレンチ」のように具体的な権威性や、「都心から90分、何もしない贅沢を」のようにターゲットの理想を言語化したものが心に響きます。ここでユーザーの心を掴むことが、ページ全体の閲覧と予約へと繋がるのです。

知りたい情報を整理し迷わせない

ユーザーは自身の知りたい情報を探すためにページを訪れています。情報が整理されておらず、どこに何があるか分からないページは、ユーザーに多大なストレスを与え、離脱の直接的な原因となります。まずは、「温泉」「お食事」「お部屋」「館内施設」「アクセス」といった、ユーザーの関心が高いカテゴリごとに情報を明確に分類しましょう。楽天トラベルのカスタマイズページ機能を使えば、これらの項目へのアンカーリンク(ページ内リンク)を設置できます。ユーザーが求める情報へ最短距離でたどり着けるよう、ナビゲーションを整備することが、快適な閲覧体験とCVR向上に不可欠です。

”今だけ”の情報を目立つ位置に配置し鮮度を保つ

カスタマイズページは「生きているメディア」として運用することが重要です。トップページに訪れた際、情報が古かったり、季節外れのコンテンツが掲載されていたりすると、ユーザーは「この宿は大丈夫だろうか」と不安を感じます。春には桜、夏には花火、秋には紅葉、冬には雪景色といった季節感のあるコンテンツや、「【7月限定】夏休みファミリープラン販売開始!」のようなタイムリーな情報を、ファーストビューの直下など目立つ位置に配置しましょう。これにより、「今予約すべき理由」が明確になり、ユーザーの予約意欲を効果的に刺激することができます。

第三者の評価で安心感を

施設側がどれだけ魅力を伝えても、ユーザーは常に「本当だろうか?」という視点で情報を見ています。この不安を払拭し、信頼性を高める上で最も効果的なのが、実際に宿泊したお客様の声、つまりレビューです。カスタマイズページ内に「お客様の声はこちら」といったボタンを設置し、レビューページへスムーズに誘導する導線を確保しましょう。さらに一歩踏み込み、「総合評価4.5以上!特に”お食事”の評価をいただいています」のように、自施設の強みとなるレビューの傾向を要約して紹介することも、予約の後押しに繋がる有効なテクニックです。

文字や画像を最適化する

現在の宿泊予約の7割以上はスマートフォン経由で行われています。PC画面で完璧に作り込んだページも、スマートフォンで表示すると「文字が小さすぎて読めない」「画像が意図しない部分で切れている」「ボタンが押しづらい」といった問題が発生しがちです。これは致命的な機会損失に繋がります。カスタマイズページの編集後は、必ず複数のスマートフォン実機で表示を確認する癖をつけましょう。文字サイズは16px以上を目安にし、改行のタイミングや画像の推奨サイズ(横幅1000px程度が目安)にも配慮することで、あらゆるユーザーにとってストレスのない閲覧環境を提供できます。

継続的な改善と分析のヒント

優れたカスタマイズページは、一度作って完成するものではありません。市場やユーザーの動向に合わせて継続的に改善を重ねる、「育てていく」という視点が不可欠です。ここでは、多忙な実務担当者が効率的かつ効果的にPDCAサイクルを回していくための、実践的なヒントをお伝えします。

「基本情報」→「強み」→「季節情報」の順で見直す

ページの改善に着手する際、どこから手をつければ良いか分からなくなりがちです。まずは、改善インパクトの大きい順に優先順位をつけましょう。第一に、アクセスや設備、キャンセルポリシーといった「基本情報」です。この情報に誤りや不足があると、クレームや予約機会の損失に直結します。次に、温泉の泉質や料理のコンセプトといった施設の「強み」となるコンテンツを磨き上げ、競合との差別化を図ります。そして最後に、前述した「季節情報」でページの鮮度を高める。この3ステップで進めることで、着実に成果へと繋げることができます。

季節の変わり目など、最低でも3ヶ月に1回は見直す

情報の見直しは、具体的なスケジュールに落とし込むことで習慣化できます。私たちは、最低でも3ヶ月に1回、つまり四半期ごとの定期メンテナンスを推奨しています。特に、ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始といった大型連休の前は、ユーザーの閲覧数が急増する絶好のタイミングです。この時期に合わせてコンテンツを最適化することで、改善効果を最大化できます。Googleカレンダーなどに「楽天カスタマイズページ見直し」といった予定をあらかじめ登録し、チーム内で定期的にチェックする仕組みを作りましょう。

情報を詰め込みすぎず、余白もデザインの一部と考える

施設の魅力を伝えたいあまり、情報を過剰に詰め込んでしまうケースが散見されます。しかし、情報量が多すぎると、ユーザーは重要なポイントを認識できなくなり、かえって施設の魅力が伝わらなくなってしまいます。デザインの世界では「余白はデザインの一部」と言われます。適度な余白は、コンテンツの可読性を高め、洗練された印象を与え、ユーザーが本当に見るべき情報に視線を誘導する効果があります。伝えるべき情報を精査し、引き算の発想でページを構成する勇気も時には必要です。 

アクセス解析を使い、見られているコンテンツを強化

ここからが中〜上級者向けの視点です。楽天トラベルの管理画面「R-with」には、カスタマイズページのアクセス状況を分析できる機能が備わっています。多くの施設がこのデータを活用しきれていませんが、ここには改善のヒントが眠る宝の山です。例えば、「どのコンテンツブロック(例:温泉、食事など)が最もクリックされているか」「どの写真が多く閲覧されているか」といったデータを定点観測しましょう。もし「温泉のコンテンツはよく見られているが、その後の予約転換率が低い」というデータが出れば、「写真が少ない、または魅力に欠けるのではないか?」といった仮説を立て、具体的な改善アクションに繋げることができます。勘や経験だけに頼らず、データに基づいた意思決定を行うことが、継続的な成果を生み出す鍵です。

まとめ

楽天トラベルのカスタマイズページは、単なる施設紹介の場ではなく、ユーザーの予約意思決定を左右する「戦略的メディア」です。その重要性を正しく認識し、作り込むことで、予約転換率、ひいては施設全体の売上を大きく向上させることが可能です。

本記事で解説した、ユーザー心理に基づいた「ファーストビューの最適化」「情報の整理」「鮮度の維持」といった具体的な改善ポイントを、ぜひ明日からの運用に取り入れてみてください。そして最も重要なのは、「作って終わり」にせず、アクセス解析などのデータを活用しながら継続的に改善を重ねていくことです。この地道なPDCAサイクルこそが、競合との差を広げ、持続的な成果を生み出す唯一の道と言えるでしょう。

他の人はこちらも読んでいます

micadoの無料eBook

今この記事をお読みの方にピッタリの教材はこちらの2つ!

eBook一覧
売上改善に成功した事例6選

ダウンロード

OTA運用は〇〇で売上が変わる!?~今からでも間に合うホテル集客の活用法~

ダウンロード

Contact
お問合せ
貴社の施設規模や課題に沿って
最適なプランをご提案いたします→
Company
会社概要
詳しくはこちら→
Recruit
採用情報
詳しくはこちら→