閉じる 
閉じる 
OTA 国内OTA

2025.10.14

じゃらん広告入門!種類と特徴を知って費用対効果を最大化する戦略

「じゃらんの売上をもう一段階伸ばしたいが、広告の種類が多くて分からない」「広告費を無駄にしたくない」そんな悩みはありませんか?OTA運用に慣れてきた今こそ、広告の基本を理解し、戦略的に活用することが重要です。この記事では、じゃらん広告の主要な種類と仕組み、期待できる効果、費用対効果を最大化する始め方を実践的な視点で解説します。明日からの運用に繋がるヒントが必ず見つかります。

じゃらんの主な広告の種類と仕組み

まずは、じゃらんが提供する数多くの広告の中から、特に利用頻度が高く、集客の軸となる代表的な広告の種類と、その基本的な仕組みを理解しましょう。それぞれの広告が「どのようなユーザーに」「どのタイミングで」アプローチできるのかを知ることが、効果的な広告戦略の第一歩です。

【検索連動広告】最も基本的なアクセス獲得施策

じゃらん広告の中で最も基本となるのが「検索連動広告」です。これは、ユーザーがエリアや日付などの条件を指定して宿泊施設を検索した際に、その検索結果ページの上部に自施設を優先的に表示させるための広告です。

なぜこれが重要かというと、ユーザーが能動的に情報を探している、つまり予約意欲が非常に高いタイミングで自施設を見つけてもらえるからです。通常の検索結果は販売実績やクチコミなど様々な要因で順位が決まりますが、この広告枠を利用することで、それらの評価とは別軸で確実にユーザーの目に触れる機会を作ることができます。

検索連動広告には、宿泊日を指定しない「日付未指定」検索と、具体的な日程を入れた「日付指定」検索のユーザー、それぞれに表示させるタイプがあります。「週末のカップル旅行」など漠然と探している層に広くアピールしたい場合は「日付未指定」、特定の連休や平日の集客を強化したい場合は「日付指定」と、目的によって使い分けるのがセオリーです。

【ポイント特集広告】ポイントに敏感なユーザーに訴求

「ポイント特集広告」は、「ポイント〇倍」といった特典をフックに、ポイントを賢く貯めたい・使いたいと考えているユーザーが集まる専用ページに掲載される広告です。

この広告が効果的な理由は、ターゲットが明確だからです。じゃらんユーザーの中には、ポイント付与率を宿泊施設選びの重要な基準にしている層が一定数存在します。そうしたユーザーに対して「お得感」を直接的にアピールできるため、通常の広告よりも高いクリック率や転換率が期待できるのです。

多くの施設様が「単なる値引きでは?」と懸念されますが、これは少し違います。ポイントという形で還元することで、顧客のロイヤリティを高め、次回の旅行でもじゃらん、ひいては自施設を選んでもらうきっかけにも繋がります。特にリピーターを増やしたいと考えている施設様にとっては、非常に有効な施策の一つと言えるでしょう。

【じゃらんフェス】大規模キャンペーンで露出を最大化

「じゃらんフェス」や「じゃらんセール」は、年に数回、季節やテーマに合わせて開催される大規模なキャンペーン企画です。この期間中はサイト全体で大々的な告知が行われ、通常よりもはるかに多くのユーザーがじゃらんを訪れます。

この企画の広告枠を購入する最大のメリットは、この「お祭り」的な盛り上がりに乗り、圧倒的な露出量を確保できる点にあります。キャンペーンページの上位に表示されることで、特定の宿を探していなかった潜在層のユーザーにも、施設の存在を広く認知させることが可能です。

もちろん、セール期間中は多くの施設が割引や特典付きプランを販売するため、価格競争に陥りやすい側面もあります。しかし、単なる安売りで終わらせないためには、この期間に合わせて特別な体験ができる限定プランを用意するなど、価格以外の魅力を伝える工夫が不可欠です。多くのトラフィックが集まるこの機会を、新規顧客獲得のチャンスとして最大限に活用しましょう。

広告掲載でどんな集客効果があるの?

では、実際に広告を出稿することで、具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか。ここでは、広告がもたらす3つの主要な集客効果について解説します。これらの効果を理解することで、広告出稿の目的をより明確に設定できるようになります。

露出の最大化と認知度向上

広告掲載の最も直接的な効果は、何と言っても「露出の最大化」です。ユーザーの目に触れる回数、すなわちアクセス数(PV数)を飛躍的に増加させることができます。

じゃらんの検索結果ページで、ユーザーの大半は最初の1〜2ページまでしか見ないと言われています。そのため、通常掲載順位が低い施設は、どれだけ魅力的なプランや写真を用意しても、そもそもユーザーの比較検討の土台にすら上がれない、という厳しい現実があります。

広告を利用すれば、この掲載順位の壁を越えて、検索結果の上位に自施設を表示させることが可能です。これは、特に新規開業やリブランド直後で販売実績が乏しい施設や、繁忙期に向けて早期に認知度を高めたい施設にとって、極めて有効な戦略です。実際に、広告掲載によってPV数が数倍に伸びるケースも珍しくありません。

ターゲット層への的確なアプローチ

広告のもう一つの重要な効果は、自施設が狙いたい顧客層へ的確にアプローチできる点です。

例えば、「カップルにおすすめの宿特集」という広告に、ビジネスホテルが出稿しても効果は薄いでしょう。しかし、夜景が綺麗な客室やペアディナープランを持つホテルが出稿すれば、その情報を求めているユーザーに直接アプローチでき、非常に高い予約転換率(CVR)が期待できます。

このように、自施設の「強み」と各種広告企画の「テーマ」を合致させることが、広告効果を最大化する鍵となります。まずは自施設の顧客分析を行い、「どのようなお客様に、何を伝えたいのか」というペルソナを明確にしましょう。その上で、「そのお客様は、じゃらん上でどのような特集ページを見ているだろうか?」と想像力を働かせることが、最適な広告選びに繋がります。

競合施設との差別化

特に都市部や人気観光地など、競合施設がひしめくエリアにおいて、広告は「差別化」のための強力な武器となります。

周辺に似たような価格帯や規模の施設が多数ある場合、ユーザーはどの施設が自分に合っているのか判断できず、最終的には価格や知名度だけで選んでしまいがちです。このような状況で他施設と同じようにただ待っているだけでは、自施設の魅力は埋もれてしまいます。

広告枠を利用することで、まずは競合施設よりも目立つポジションを確保できます。さらに、広告によっては専用のキャッチコピーや写真を使える場合もあり、「【口コミ高評価の朝食ビュッフェ】が自慢」「駅直結で雨の日も安心!」といった具体的な強みを、検索結果一覧の段階で端的にアピールすることが可能です。この一手間が、ユーザーに「この施設、ちょっと詳しく見てみよう」と思わせるきっかけになるのです。

初心者向け!広告を始める際のポイント

広告の重要性は理解できても、いざ始めるとなると「何から手をつければいいのか」「失敗しないか不安」と感じる方も多いでしょう。ここでは、初めてじゃらん広告に取り組む担当者の方が、着実に成果を出すための3つの重要なステップを解説します。

目的を明確にする

広告出稿で最もやってはいけないのが、「なんとなく売上を上げたい」という漠然とした理由で始めてしまうことです。これでは、どの広告を選べば良いか分からず、効果が出たのかどうかの判断も曖昧になってしまいます。

まずは、「なぜ広告を出すのか」という目的を具体的に言語化しましょう。例えば、以下のように目的を明確に設定します。

  • 課題: 特定の平日(例:火曜日・水曜日)の稼働率が低い

    • 目的: 平日のビジネス需要を獲得するため、出張利用者にアピールしたい
    • 施策案: 「日付指定ありの検索連動広告」で該当日程の露出を強化する。「出張応援特集」へ出稿する。

  • 課題: 新しく作った高単価の記念日プランの売れ行きが悪い

    • 目的: カップルや夫婦に新プランを認知させ、特別な日の需要を喚起したい
    • 施策案: 「カップル特集」や「記念日におすすめの宿特集」へ出稿する。

このように目的が具体的であれば、選ぶべき広告も自然と絞られ、施策のブレがなくなります。

少額からテスト運用する

いきなり高額な広告枠に投資するのは、大きなリスクを伴います。特に初めて広告を運用する場合、どの広告が自施設と相性が良いかは、実際に試してみなければ分かりません。そこでおすすめしたいのが、「テストマーケティング」という考え方です。

じゃらんの広告商品の中には、比較的少額の予算から始められるものも多くあります。まずはそうした広告を短期間試してみて、「かけた費用に対して、どれくらいのアクセス増が見込めるのか」「予約は実際に何件入ったのか」といったデータを収集しましょう。

この小さな成功体験とデータが、次のより大きな投資判断をする際の重要な根拠となります。広告運用は「百発百中」を目指すものではなく、「仮説→実行→検証→改善」のサイクルを回しながら、徐々に勝ちパターンを見つけていくプロセスだと捉えることが成功の秘訣です。

効果検証(ROAS)を徹底する

広告は「出して終わり」ではありません。その投資がどれだけの売上リターンを生んだのかを正しく評価し、次のアクションに繋げることが何よりも重要です。その際に必ず見るべき指標が「ROAS(Return On Advertising Spend:広告費用対効果)」です。

例えば、10万円の広告費で80万円の予約売上が生まれた場合、ROASは800%となります。この数値が、施設の利益構造やOTA手数料を考慮した上で、採算が合う基準を上回っているかどうかを評価します。

じゃらんの管理画面では、広告ごとの成果を確認できるレポート機能が用意されています。必ずこのデータに目を通し、「どの広告のROASが高かったか」「なぜその広告は効果が出たのか(または出なかったのか)」を分析・考察する習慣をつけましょう。このデータに基づいた判断こそが、感覚的な運用から脱却し、継続的に成果を出し続けるための鍵となります。

まとめ

本記事では、じゃらん広告の基本的な種類から、具体的な効果、そして成果を出すための実践的なポイントまでを解説しました。OTA運用に慣れてきた中級者・上級者の皆様にとって、広告は売上をもう一段階引き上げるための強力なツールです。

重要なのは、闇雲に広告を出すのではなく、①自施設の課題と目的を明確にし、②その目的に合った広告の種類を選び、③まずは少額から試して、④必ずROAS(費用対効果)で結果を検証する、というサイクルを確立することです。

多くの施設様が広告運用に苦手意識を持たれていますが、基本原則は決して複雑ではありません。この記事を参考に、ぜひ戦略的な広告運用への第一歩を踏み出してみてください。データに基づいた正しい広告戦略は、必ずや貴施設の集客力を新たなステージへと導いてくれるはずです。

他の人はこちらも読んでいます

micadoの無料eBook

今この記事をお読みの方にピッタリの教材はこちらの2つ!

eBook一覧
OBOへの取り組み2022年以降の宿泊業界の流れとは

ダウンロード

売上改善に成功した事例6選

ダウンロード

Contact
お問合せ
貴社の施設規模や課題に沿って
最適なプランをご提案いたします→
Company
会社概要
詳しくはこちら→
Recruit
採用情報
詳しくはこちら→