閉じる 
閉じる 
Webサイト最適化 直接予約

2025.11.20

宿泊プランで予約数は増減!? 公式サイトの活用で直販比率を上げる3つのポイント

宿泊施設の公式サイトにおいて、「プラン一覧」ページは、お客様が予約を決断するか、離脱するかの最終的な分岐点です。しかし、多くのサイトがOTA(Online Travel Agent)と同じような情報の見せ方に留まり、価格比較の末に離脱されています。

CVRを劇的に改善する鍵は、プランを単なる「商品リスト」ではなく、「お客様の不安を解消し、期待感を醸成するUX(ユーザー体験)」として再設計することにあります。本記事では、価格戦略、価値伝達、UI設計という3つの側面から、OTAに打ち勝つための「プランの見せ方」を徹底的に解説します。

ユーザーを迷わせない”料金表記”の鉄則

お客様が公式サイトを訪れる最大の動機は「価格の確認」です。この段階で「不透明さ」や「不安」を感じさせてしまうと、どれだけ魅力的なプランでもCVRは上がりません。OTAのUIと比較されることを前提とした、「絶対的な安心感」を提示する表記ルールが求められます。

「価格の不透明さ」を払拭する

OTAでの比較に慣れたお客様が公式サイトで最もストレスを感じるのが、「価格の不透明さ」です。プラン一覧では安く見えたのに、予約ステップを進めると「サービス料・入湯税別」と表示され、最終金額が跳ね上がる。あるいは、OTAでは「税込」だったのに、公式サイトでは「税別」表記で、どちらが本当に安いのか瞬時に判断できない。

この「不信感」は、致命的な離脱原因となります。マーケティング責任者の責務は、予約の初期段階(プラン一覧ページ)から、お客様が支払う「総額」(サービス料・税込)を明瞭に提示することです。目先の安さを演出する「税別」表記よりも、最終的な「総額」での安心感を優先するUX設計が、CVRを安定させます。

「最安値保証(ベストレート)」を明記する重要性

「公式サイトが一番安いとは限らない」というユーザーの疑念は、彼らをOTAへ回遊させる最大の動機です。この疑念を払拭する最も強力な宣言が「最安値保証(ベストレートギャランティ)」です。

重要なのは、この宣言を「お客様が必ず目にする場所」に配置することです。具体的には、サイトの全ページに表示される「ヘッダー(ファーストビュー内)」、そして「予約エンジン(プラン一覧ページや空室カレンダー)」の直上です。「公式サイトが一番お得です」という安心のシグナルを常に提示し続けることで、お客様は価格比較のためにサイトを離脱する必要がなくなり、予約ファネルに留まる確率が劇的に高まります。

「松竹梅」で見せる価格戦略

価格表記の基本が「総額表示の安心感」である一方、収益(客単価)を最大化するためには「戦略的な価格の見せ方」が必要です。それが「松竹梅」の法則、すなわち価格のアンカリング効果を活用したUX設計です。

プラン一覧ページにおいて、あえて高価格帯の「松(例:スイート確約・特別会席プラン)」を最初に提示し、次に本命である「竹(例:スタンダード・シグネチャープラン)」、最後に低価格の「梅(例:素泊まり・訳ありプラン)」を見せます。

この見せ方により、「竹」のプランが最もコストパフォーマンスが高く、妥当な選択肢であるとお客様に認識させることができます。これは単なるプランの羅列ではなく、お客様の選択心理を読み解き、より高い単価のプランへ自然に誘導する、高度なマーチャンダイジング(商品計画)技術です。

プラン一覧ページへの遷移率を左右する

予約エンジンの「入口」となる料金カレンダー(日付ごとの最安値が表示されるUI)は、CVRの最初の関門です。ここで「いつが安いのか」が一目で分からないと、お客様はプラン一覧ページに進む前に離脱してしまいます。

カレンダーのUIで確認すべきは、「満室日(×印など)」と「最安値(赤字など)」、そして「平均的な価格帯」が視覚的に明確に区別されているかです。また、カレンダーの日付をクリックした際に、その日付のプラン一覧へスムーズに遷移する動線は必須です。このカレンダーの「分かりやすさ」こそが、お客様をプラン選択という次のステージへ導くための、重要なUXの第一歩です。

「公式サイト限定」価値の伝え方

多くの施設がOTAとの「価格パリティ(同一価格)」契約を結ぶ中、価格そのもので差別化することは困難です。勝負の分かれ目は、「価格は同じでも、公式サイトの方が“お得”である」という「限定価値」を、いかにお客様に分かりやすく伝えられるかにかかっています。

価格は同じでも「特典」で差をつける

価格で差がつけられないなら、体験価値で差をつけるのが鉄則です。OTAのシステムでは設定が難しい、あるいはオペレーションコストがかかるが顧客満足度の高い「特典」こそ、公式サイト限定価値の源泉です。

・レイトチェックアウト1時間無料(清掃オペレーションの調整で対応)
・館内利用券1,000円分(客単価アップにも繋がり、利益率を圧迫しにくい)
・ウェルカムドリンクサービス(原価は低いが、特別感を演出できる)
・駐車場無料(駐車スペースに余裕がある施設限定)

これらの「金銭的価値」と「体験的価値」の両面から、OTAにはない「お得感」を設計することが、公式サイトを選ぶ強力な動機付けとなります。

プラン名に違いやメリットが伝わるようにする

どれだけ魅力的な特典を用意しても、お客様に「気づかれなければ」存在しないのと同じです。特にプラン一覧ページでは、お客様はプラン名を高速で流し読みしています。この一覧の中で、どのプランが「お得」なのかを一瞬で認識させる工夫が必要です。

最も簡単かつ効果的な方法は、プラン名の冒頭に「【公式サイト限定】」というキーワードを“冠”として付けることです。

(悪い例)A5和牛と旬の会席プラン(特典付き)
(良い例)【公式サイト限定】レイトアウト確約&館内利用券付!A5和牛と旬の会席プラン

このように、プラン名自体に「限定性」と「具体的なメリット」を盛り込むことで、お客様はプラン詳細をクリックする前からその価値を認識でき、プランページへの遷移率(CTR)が向上します。

視覚的に訴求する工夫

プラン一覧ページやプラン詳細ページで、特典内容を「テキスト(文章)」だけで説明していませんか?お客様は文章を熟読してくれません。特典の価値は、視覚的に、直感的に伝える必要があります。

例えば、「レイトチェックアウト無料」なら「時計のアイコン」、「館内利用券付き」なら「ギフト券の写真」、「ウェルカムドリンク」なら「カクテルのアイコン」といった具合に、メリットを象徴するアイコンや写真をテキストの横に添えるだけで、視認性は劇的に向上します。この「視覚的な分かりやすさ」が、OTAの画一的なテキスト情報との決定的な差別化ポイントになります。

「選ぶのが面倒」と思わせない「絞り込み」の重要性

CVRを高めたい一心で、「特典A」「特典B」「特典C」…と、あらゆる特典を詰め込んだプランを作ってしまうのは、逆効果になる危険な落とし穴です。これは「選択のパラドックス」と呼ばれ、お客様は選択肢が多すぎると比較検討が面倒になり、最終的に「選ぶこと」自体を放棄してしまいます。

プランの特典は、「本当にターゲット顧客に響くもの」だけに戦略的に絞り込むべきです。例えば、「ファミリー向け」なら「お子様アメニティ」と「レイトアウト」に絞る。「カップル向け」なら「個室食確約」と「スパークリングワイン」に絞る。UXデザインにおける「引き算の思考」こそが、お客様の「選ぶストレス」を軽減し、CVRを高める中級者向けのテクニックです。

予約完了までの「心理的ハードル」を下げる

お客様がプランを選び、「いざ予約へ」と進む最終段階。ここでは、お客様の「泊まりたい」という期待感と、「入力が面倒だ」「本当にこれでいいのか」という心理的ハードルがせめぎ合っています。この最後のひと押しを、UI/UXの力でサポートすることがCVR改善の最終仕上げです。

プラン一覧の「並び順」の戦略

予約エンジンのプラン一覧ページで、プランはどのような順番で表示されていますか?「料金が安い順」や「新着順」がデフォルトになっていないでしょうか。お客様は、ページの上部に表示されたものから順に「施設のおすすめ」だと認識します。

マーケティング責任者の仕事は、施設として最も収益性が高い(あるいは、最も顧客満足度が高いと自信のある)「売りたいプラン」を、「おすすめ順」として一覧の最上部に意図的に固定することです。お客様に「最適な選択肢」を施設側から提案してあげるこのUI設計が、迷いを減らし、CVRと客単価(ADR)の両方を最大化する戦略となります。

即時予約を後押しする手法

お客様は常に「もっと良いプランがあるかもしれない」「旅行はまだ先だから後で予約しよう」と、決断を先延ばしにする心理(現状維持バイアス)を持っています。この「先延ばし」を防ぎ、即時予約(今すぐのCVR)を後押しする強力な心理トリガーが「希少性(Scarcity)」の演出です。

多くの予約エンジンには、サイトコントローラーの在庫と連動し、「残り〇室です」というアラートを表示する機能が備わっています。この「今決断しないと、この部屋(プラン)は無くなるかもしれない」という適度な緊迫感が、お客様の背中を押し、予約完了への決断を促します。これは、お客様を騙す「あおり」ではなく、事実に基づいた「決断のサポート」です。

予約フォーム内で「会員登録必須」にしないこと

CVR改善において、最も深刻かつ簡単な「落とし穴」が、予約フォームでの「強制的な会員登録」です。お客様は「宿を予約したい」のであり、「会員になりたい」わけではありません。予約確定の直前で、IDやパスワードの設定、メルマガ登録のチェックといった「予約に不要な作業」を強制されることは、お客様にとって最大のストレスです。

Amazonや楽天でさえ、会員登録なしで(ゲストとして)購入できるフローを用意しています。自社の顧客リスト(CRM)を構築したいという施設側の都合を押し付けるのではなく、まずは「ゲスト予約(会員登録不要)」を許可し、予約完了までのハードルを極限まで下げること。これが、カゴ落ち(予約フォーム離脱)を防ぐ最も簡単で効果的なEFO(入力フォーム最適化)です。

【成功事例】比較しやすくした結果CVRが改善した例

私たちが改善を手掛けたあるホテルでは、プラン詳細ページが「プラン概要」「客室」「食事」「特典」といった「タブ切り替え」で情報を表示していました。しかし、ヒートマップ分析(※ユーザーの熟読箇所を分析するツール)を行ったところ、ほとんどのお客様が最初の「プラン概要」タブしか見ておらず、重要な「特典」タブがクリックされていないことが判明しました。

そこで、タブ切り替えを廃止し、全ての情報を1ページに「縦長(一覧)」で表示するレイアウトに変更しました。これにより、お客様はスクロールするだけで全ての情報をストレスなく比較検討できるようになり、プランの魅力が正しく伝わった結果、そのページの予約完了率は1.3倍に改善しました。これは、UI設計がお客様の「情報取得のしやすさ」を担保し、CVR改善に直結した好例です。

まとめ

宿泊施設の公式サイトにおける「プランの見せ方」は、単なるデザインや情報掲載の作業ではありません。それは、OTAとの熾烈な比較検討を勝ち抜くための、高度な「UX(ユーザー体験)設計」そのものです。CVRを改善する鍵は、お客様の心理的な「不安」「不信」「面倒」をいかに先回りして解消できるかにかかっています。

本記事では、そのための3つの戦略を解説しました。第一に、「価格」の不透明さを「総額表示」と「最安値保証」で徹底的に排除し、「安心感」を提供すること。第二に、価格パリティの中でも「公式サイト限定特典」を設計し、それを「アイコン」や「冠プラン名」で“視覚的に”分かりやすく伝え、「お得感」を演出すること。

そして第三に、プランの「並び順」や「希少性」の演出、そして「ゲスト予約」の許可といったUI/UXの力で、お客様の「心理的ハードル」を下げ、予約完了までの最後の一押しを設計すること。これらの施策を実行し、サイトを「プランの陳列棚」から「最強の販売装置」へと進化させてください。

他の人はこちらも読んでいます

micadoの無料eBook

今この記事をお読みの方にピッタリの教材はこちらの2つ!

eBook一覧
確実に直販を増やすWebサイト運用

ダウンロード

ホテル・旅館のマーケティング運用チェックリスト

ダウンロード

Contact
お問合せ
貴社の施設規模や課題に沿って
最適なプランをご提案いたします→
Company
会社概要
詳しくはこちら→
Recruit
採用情報
詳しくはこちら→