閉じる 
閉じる 
OTA 販売促進

2025.11.06

「綺麗な写真」だけでは予約が取れない!OTA予約を劇的に伸ばす撮影のコツとは?

OTA運用において、宿泊施設の写真は最も重要なコンテンツの一つです。多くの施設様がプロのカメラマンによる美しい写真を掲載し、施設の魅力を伝えようと努力されています。しかし、競合も同様に美しい写真を揃える中で、「綺麗なだけ」ではユーザーの心を掴みきれず、予約の決め手になっていないケースが散見されます。

この記事では、OTA運用経験3年以上の担当者・マネージャー層に向けて、なぜ「綺麗なだけ」の写真では不十分なのか、その構造的な理由を解き明かします。さらに、単なる情報提供を超え、ユーザーに「自分ごと」として滞在を想像させる「体験型コンテンツ」への転換手法、そして主要OTAごとの最適化戦略まで、私たちが数百の施設改善で培った実践的ノウハウを詳細に解説します。

なぜ、「綺麗なだけ」の写真では予約に繋がらないのか

OTA運用において、写真が最重要コンテンツであることは論を俟ちません。しかし、多くの施設が「美しい写真」を揃えた結果、かえって差別化が難しくなっている現実があります。ここでは、なぜ「綺麗なだけ」の写真が予約に結びつきにくいのか、その構造的理由と、中〜上級者が陥りがちな罠を深掘りします。

視覚情報が予約の8割を決める理由

宿泊体験は、予約時点では「形のない商品」です。ユーザーは、その価値を判断するために、視覚情報、すなわち写真に大きく依存します。ある調査では、宿泊予約の決定要因の8割以上が視覚情報にあるとも言われています。ユーザーはテキストを熟読する前に、まず写真を見て、その施設が自分の求める体験を提供してくれるかを直感的に判断します。

私たちが支援した施設でも、一覧ページに表示される1枚目の写真(サムネイル)を、単なる「客室の全体像」から「窓辺のソファで寛ぐ人物(手元のみ)」のカットに変更しただけで、詳細ページへのクリック率(CTR)が1.4倍に改善した事例があります。これは、ユーザーが情報(スペック)よりも「過ごし方(体験)」に反応した明確な証拠です。

予約判断は10秒。第一印象の重要性

ユーザーは、OTAの検索結果ページを高速でスクロールしながら、無数の選択肢を比較検討しています。ウェブサイトの滞在判断は10〜20秒と言われますが、OTAの検索一覧では、1施設あたりに割かれる時間はわずか数秒です。この数秒間で「スクロールの指を止める」力、すなわち第一印象のインパクトが極めて重要になります。

「綺麗な写真」は、もはやユーザーの期待値の範囲内であり、驚きや発見には繋がりません。「綺麗」はスタートラインであり、そこから一歩進んで、「お、ここは他と違うな」「私が求めていた過ごし方ができそう」と直感させなければ、比較の土俵にすら上がれないのです。

「綺麗」のコモディティ化と差別化の鍵

デジタルカメラの高性能化とプロカメラマンによる撮影の一般化により、OTA上に掲載される写真の品質は劇的に向上しました。その結果、「美しい客室」「美味しそうな料理」の写真はコモディティ化(均質化)し、どの施設も同じように見えてしまう現象が起きています。

この状況下で差別化を図る鍵は、ユーザー入力にもある通り「誰が」「どのように」過ごせるかを具体的に伝えることです。つまり、施設のスペック(情報)を羅列するのではなく、ターゲットユーザーがどのようなベネフィット(体験価値)を得られるかを、写真を通じてありありと想像させること。これが「体験型コンテンツ」へのシフトの本質です。

予約転換率アップを狙う「体験型」コンテンツ

写真を「情報」から「体験」へシフトさせるには、具体的な撮影テクニックが必要です。単なる空間の切り取りではなく、ターゲットの感情を動かし、滞在を「自分ごと」として想像させる4つの応用撮影術を、NG例とOK例を交えて解説します。これらは、私たちが多くの施設でCVR(予約転換率)改善に成功した手法です。

「誰が」を明確にする(ペルソナ撮影)

NG例は、誰もいないがらんとした客室やレストランの写真です。施設側は「空間の広さ」や「デザイン性」を伝えたい意図がありますが、ユーザーにとっては「ここでどう過ごせばいいのか」が具体的にイメージできません。

OK例は、明確なターゲット層(ペルソナ)を写真に登場させることです。例えば、30代カップルがターゲットなら「テラスで乾杯しているシーン」、アクティブな女性グループなら「ヨガマットでストレッチしている朝の様子」、子連れファミリーなら「和室で楽しそうに遊んでいる姿」などです。

実践TIPSとして、ペルソナが広範囲にわたる場合や、モデルの顔を出すことに抵抗がある場合は、「手元」や「後ろ姿」だけでも効果は絶大です。例えば、窓辺でコーヒーカップを持つ手元、露天風呂から景色を眺める後ろ姿などは、ユーザーが自身を投影しやすく、洗練された印象を与えます。

「時間の流れ」を表現する(ストーリー撮影)

NG例は、日中の最も明るい時間帯(晴天)の写真だけで構成することです。これでは、ユーザーが体験する「滞在全体」のイメージが湧きません。旅行者は24時間、あるいはそれ以上の時間をその施設で過ごすのです。

OK例は、滞在の時系列を意識し、多様な時間帯のシーンを撮影することです。具体的には、「チェックイン(期待感のあるエントランス)」「昼(テラスでの読書)」「夕方(マジックアワーの客室や夕焼け)」「夜(バーでのカクテル、ライトアップされた中庭、窓からの夜景)」「朝(朝日で目覚めるシーン、湯気の立つ朝食)」といった流れです。

これらの写真をOTAの掲載順で時系列に沿って構成することで、ユーザーは無意識のうちに滞在を疑似体験します。これにより、「ここに泊まったらこんな一日が過ごせるんだ」という具体的な期待値が醸成され、予約への動機付けが強くなります。

媒体別・最適化のヒント

撮影した「体験型」コンテンツも、掲載するOTAの特性に合わせて最適化しなければ効果は最大化しません。各媒体のユーザー層やUI(ユーザーインターフェース)、予約動線を理解し、写真の「見せ方」と「順番」を調整する実践的ヒントを解説します。

楽天トラベル:体験の時系列と回遊性

楽天トラベルは、掲載できる写真枚数が非常に多く、一覧性(サムネイル表示)が重視される媒体です。ユーザー層もファミリーからビジネスまで幅広いため、「わかりやすさ」が鍵となります。

まず、1枚目(一覧サムネイル)には、最もベネフィットが伝わる「体験」の写真を配置します。例えば、「絶景の露天風呂」「豪華な夕食の一部」「窓から海が見える客室」など、一瞬で心を掴むカットが理想です。

2枚目以降は、「ストーリー撮影」で解説した時系列(例:到着→客室→大浴場→食事→就寝→朝食→チェックアウト)で写真を並べます。ユーザーはスワイプしながら無意識に滞在を追体験し、施設への理解を深めます。また、写真タイトル(キャプション)には「【絶景露天風呂】〇〇を一望」「【朝食】〇〇産いくらかけ放題」など、検索されやすい具体的なキーワードを入れ、回遊性を高める工夫も有効です。

じゃらん:感情訴求と季節感の演出

じゃらんは、特集ページや季節キャンペーンが豊富で、雑誌的な編集コンテンツが強い媒体です。「クチコミ」の影響力も強く、感情に訴えかける「エモい」訴求や「楽しそう」な雰囲気が響きやすい傾向があります。

ここでは「ペルソナ撮影」が特に有効です。カップル特集ならカップルの笑顔、ファミリー特集なら子供がはしゃぐ姿など、ターゲットに合わせたモデル写真を前面に出し、「誰が楽しめるか」を直感的に伝えます。

また、季節感を強力に打ち出すことが重要です。「桜と客室」「新緑のテラス」「紅葉の露天風呂」「雪景色」など、「今、この瞬間にしか体験できない」理由を写真で強力にプッシュします。クチコミで言及されやすいポイント(例:夕食のボリューム、スタッフの笑顔)を写真で補強し、「クチコミ通りの体験ができそう」という安心感を醸成することも転換率アップに繋がります。

一休.com:上質な世界観とディテール

一休.comは、高級宿泊施設やレストランに特化しており、ユーザーは価格以上に「非日常」「上質な体験」「静寂」を求めています。写真一枚一枚のクオリティと世界観の統一が厳しく問われます。

ここでは、モデルを多用するよりも、「静けさ」「余白」「光と影」を意識したアーティスティックな構図が好まれます。空間そのものが持つ上質感やデザイン性を丁寧に切り取ります。

「ディテール撮影」を徹底し、高級カトラリー、こだわりの建材、調度品、アート作品など、高感度なユーザーの審美眼に応えるカットを増やします。モデルを登場させる場合も、活動的なシーンではなく、「静かに読書する」「夜景を眺める後ろ姿」など、洗練された落ち着いた所作を演出し、施設全体のトーン&マナーを統一することが重要です。

Booking.com:グローバルな視点とアップセル

Booking.comは海外ユーザー比率が非常に高く、UIもグローバルスタンダードです。機能やスペック(広さ、設備、清潔さ)での合理的・実利的な比較検討が多いのが特徴です。

客室タイプごとの写真点数を充実させ、それぞれの違いを明確にすることが求められます。「比較で見せる」手法が最も効果的な媒体の一つです。国際的にも通じる「わかりやすい魅力」、例えば「オーシャンビュー」「清潔で広いバスルーム」「キングサイズベッド」「ネスプレッソマシーン」などを強調します。

キャプションには簡潔な英語を併記することが望ましいです。また、グローバルユーザーはクチコミスコア(特に「清潔さ」「ロケーション」)と写真の整合性を厳しく見ます。スコアが低い項目の実態改善はもちろん、改善が伝わる写真を掲載することが信頼獲得に不可欠です。

Expedia:旅全体の体験とパッケージ連動

Expediaグループは、航空券やアクティビティとのパッケージ(ダイナミックパッケージ)予約が強い媒体です。ユーザーは宿泊単体ではなく、「旅全体の一部」として施設を見ています。

したがって、宿泊施設単体の魅力だけでなく、「旅の中での利便性」や「連動性」を訴求する写真が有効です。例えば、主要な観光地へのアクセス、空港からの距離感がわかる写真(例:地図、最寄り駅からの外観、バルコニーから見える観光スポット)も重要なコンテンツとなります。

ビジネス利用や短い滞在(トランジット)も多いため、「タイムパフォーマンス」の良さを感じさせる写真(例:機能的なデスク周り、主要スポットへの近さ)も効果的です。Trivagoなどのメタサーチ経由の流入も多いため、他OTAや競合施設と一覧で並んだ際に「最も体験価値が高そう」に見えるサムネイル戦略が極めて重要になります。

まとめ

「綺麗なだけ」の写真は、もはやOTAの検索結果上でコモディティ化しており、それだけではユーザーの心を動かし、予約を確定させる力はありません。重要なのは、写真を単なる「情報」から、ターゲットの心を動かす「体験」へと昇華させることです。

本記事では、そのための具体的な手法として「ペルソナ(誰が)」「ストーリー(時間の流れ)」「ディテール(五感)」「比較(アップセル)」という4つの応用撮影術を解説しました。これらは、ユーザーに「自分ごと」として滞在を想像させ、期待値を高めるための核となる考え方です。

さらに、撮影したコンテンツは、楽天トラベル、じゃらん、一休.com、Booking.com、Expediaといった各OTAの特性やユーザー層に合わせて最適化することで、その効果を最大化できます。写真は、施設紹介の素材ではなく、「体験を売るための最強の営業ツール」です。ぜひこの視点で、自施設の写真戦略を今一度見直し、競合との圧倒的な差別化を図ってください。

他の人はこちらも読んでいます

現在、表示するeBookはありません。

Contact
お問合せ
貴社の施設規模や課題に沿って
最適なプランをご提案いたします→
Company
会社概要
詳しくはこちら→
Recruit
採用情報
詳しくはこちら→