閉じる 
閉じる 
OTA 海外OTA

2025.10.20

Booking.comで露出強化をする施策とは?掲載順位を上げるVisibility Boosterについて解説

「Visibility Booster」とは何か?

日々のプロモーション運用だけでは、競合との差別化が難しいと感じる局面はありませんか。Booking.comの「Visibility Booster(ヴィジビリティ・ブースター)」は、そんな膠着状態を打破するための、極めて強力な「攻めの一手」です。これは、旧「Sponsored Ads」としても知られる、戦略的な露出強化ツールです。その仕組みと本質を正しく理解することが、効果を最大化する第一歩です。

手数料率を”武器”に変え、表示順位を上げる

ヴィジビリティ・ブースターの仕組みはシンプルです。施設側が、特定の期間・特定の国からの検索に対し、通常支払うコミッション(手数料)率を任意で引き上げます。この上乗せしたコミッション率が、いわば広告の「入札単価」のように機能し、検索結果における表示順位をブーストさせるのです。

成果報酬(予約成立)ベースの、ノーリスクな広告投資

クリック課金型広告と一線を画す最大の特徴は、これが完全成果報酬型である点です。どれだけ表示順位が上がり、多くのユーザーの目に触れても、最終的に予約が成立しなければ追加のコストは一切発生しません。広告費を先払いする必要がないため、極めてリスクが低く、費用対効果を計算しやすいという大きなメリットがあります。

狙った期間・ターゲットに絞った「精密射撃」が可能

このツールの真価は、そのターゲティング精度の高さにあります。「来月の3連休に、アメリカからの旅行者に対してだけアピールを強化したい」といったように、「期間」と「国(ターゲット市場)」を限定して、集中的に露出を強化できます。これにより、無駄なコストをかけず、最も獲得したい需要に対してピンポイントでアプローチする、費用対効果の高い「精密射撃」が可能になります。

順位ロジック:「基礎スコア × コミッション率」

忘れてはならないのが、最終的な表示順位は、単純にコミッション率の高さだけで決まるわけではない、という点です。そのロジックは「通常のアルゴリズムに基づく施設の評価スコア × ヴィジビリティ・ブースターで設定したコミッション率」という掛け算で決まります。つまり、元々の写真の質や口コミ評価、ページスコアといった基礎的な評価が低い施設が、コミッション率を上げるだけで絶対的な上位表示を勝ち取れるわけではありません。日々の地道な運用努力が、このツールの効果を最大化する土台となるのです。


効果的な活用シーンと設定方法

ヴィジビリティ・ブースターは、常時使用するものではなく、「ここぞ」という勝負どころで投入するからこそ、その威力を最大限に発揮します。ここでは、プロが実践する代表的な活用シーンをご紹介します。

活用シーン

①周辺での大型イベント開催時
近隣で大規模なコンサートや国際会議が開催され、競合施設が一斉に価格を吊り上げてくるような局面。ここでブースターを活用し、競合よりもわずかに優位なポジションを確保することで、エリア全体の需要を根こそぎ獲得する、といった戦略が可能です。

②特定のインバウンド需要の狙い撃ち
円安などを背景に、特定の国からの旅行需要が急増している、あるいはその国の大型連休が近づいている、といったタイミング。その国にターゲットを絞ってコミッション率を引き上げることで、多くの競合の中から自施設を選んでもらう確率を飛躍的に高めます。

③新規開業・リブランド直後のスタートダッシュ
販売実績や口コミがまだない初期段階では、通常のアルゴリズムでは上位表示が困難です。この時期にブースターを使い、強制的に露出を増やして初期の予約を獲得し、口コミを集める。これは、その後の安定した運用への離陸を助ける、極めて有効な「ロケットブースター」となります。

設定方法

設定は非常にシンプルです。Booking.comの管理画面にログイン後、「販促アドバイス」タブから「ヴィジビリティ・ブースター」を選択。ブーストさせたい「日程(期間)」と、ターゲットとする「国」(全ての国、あるいは特定の国を選択)を選び、スライダーで上乗せするコミッション率を決定するだけです。


投資対効果を最大化するためのヒント

この強力なツールを、単なるコスト増で終わらせないためには、戦略的な視点と冷静な分析が不可欠です。

優先順位:通常プロモーションという「土台」の上に

ヴィジビリティ・ブースターは、あくまで「飛び道具」です。まずは、Geniusプログラムへの参加や、モバイル割引、早割といった基本的なプロモーションをしっかりと設計し、ページの基礎体力を高めることが最優先。その上で、さらなる上積みが必要な「勝負どころ」で、最後のひと押しとして活用を検討する、という順番が鉄則です。

常にONはNG。「スポット利用」でこそ価値がある

このツールを常時利用するのは、最も避けるべき運用です。それは単に全体の利益率を恒常的に下げるだけであり、戦略的とは言えません。需要が特に低い、あるいは競争が極度に激しい特定の期間に限定してスポット的に利用するからこそ、その投資対効果は最大化されます。

利益なき繁忙を避ける「上限手数料率」

コミッション率を上げれば上げるほど、予約は増えるかもしれません。しかし、その結果として利益が残らなければ本末転倒です。必ず、「自施設が許容できる手数料の上限は何%か」を事前に計算し、そのラインを決して超えないように運用しましょう。売上という数字の魔力に惑わされず、最終的な利益(GOP)を常に意識することが重要です。

露出が増えても予約が増えない時、見るべき場所

ヴィジビリティ・ブースター利用期間中の「検索結果の表示回数(Impression)」と「予約転換率(CVR)」を、アナリティクスで注視してください。もし、表示回数は大幅に増えているにも関わらず、予約に繋がっていない(CVRが低い)場合、問題は露出不足ではありません。それは、ユーザーを惹きつけるだけの写真のクオリティがない、料金設定が魅力的でない、口コミ評価が低いなど、より根本的な部分に課題があるという明確なシグナルです。ブースターは、こうした施設の「本当の実力」を浮き彫りにする、診断ツールとしての側面も持っているのです。

他の人はこちらも読んでいます

micadoの無料eBook

今この記事をお読みの方にピッタリの教材はこちらの2つ!

eBook一覧
売上改善に成功した事例6選

ダウンロード

OTA運用は〇〇で売上が変わる!?~今からでも間に合うホテル集客の活用法~

ダウンロード

Contact
お問合せ
貴社の施設規模や課題に沿って
最適なプランをご提案いたします→
Company
会社概要
詳しくはこちら→
Recruit
採用情報
詳しくはこちら→