閉じる 
閉じる 
OTA 国内OTA

2025.10.09

2025.10.09

楽天トラベルで実践するコンテンツ展開?今すぐできる3つの取り組みを紹介

広告費の高騰や価格競争の激化が進む中、短期的な集客施策だけでは、持続的な成長は望めません。これからのOTA運用で本当に重要になるのは、施設の「ファン」を育て、長期的な関係性を築くことです。楽天トラベルには、そのための強力なコンテンツ機能が備わっています。

この記事では、「お客様の声」「宿ページ」「メルマガ」という、多くの施設が見過ごしがちな3つの機能を最大限に活用し、施設のブランド価値を高め、安定的な予約に繋げるための本質的なコンテンツ戦略を解説します。

未来の予約に繋がる「お客様の声」活用戦略

「お客様の声(口コミ)」は、単なる宿泊後の評価ではありません。それは、未来の宿泊を検討しているお客様にとって、他のどんな宣伝文句よりも信頼できる、最も強力なコンテンツです。この貴重な資産を最大限に活用するための4つの視点をご紹介します。

口コミ投稿を促す「お願い」のひと工夫

素晴らしい宿泊体験を提供しても、お客様が自発的に口コミを投稿してくれるとは限りません。チェックアウトの際に、「もしよろしければ、旅の思い出をお聞かせいただけると嬉しいです」と一言添えたり、口コミ投稿の方法を記したカードをお渡ししたりする、ほんのひと工夫が投稿率を大きく左右します。高評価の口コミは、未来の売上を作るための貴重な資産です。積極的に集めにいきましょう。

検討中のお客様に伝わる、誠実な口コミ返信

頂いたすべての口コミに、時間をかけてでも丁寧に返信することが極めて重要です。感謝の言葉はもちろん、お客様が書いてくださった宿泊時のエピソードに具体的に触れることで、返信がよりパーソナルなものになります。その誠実なやり取りは、投稿者本人だけでなく、その口コミを読んでいる未来のお客様にも必ず伝わり、「この宿は信頼できる」という安心感を与えます。

ピンチをチャンスに変えるネガティブ意見への対応

時には厳しいご意見をいただくこともあるでしょう。しかし、これを無視したり、感情的に反論したりするのは最悪の対応です。まずは、ご不快な思いをさせてしまったことに対して真摯に謝罪し、指摘された問題点を認め、具体的な改善策や今後の対応について誠実に返信しましょう。この姿勢は、施設の信頼性を高め、ピンチを逆にファン獲得のチャンスへと変える力があります。

お客様の声はサービスを磨く改善ヒントの宝庫

口コミは、お客様が直接届けてくれる無料のコンサルティングレポートです。特に、複数の口コミで同様の点が指摘されている場合、それは施設が改善すべき重要な課題である可能性が高いです。日々の口コミに目を通し、サービスや設備の改善に繋げるPDCAサイクルを回すことで、顧客満足度は着実に向上し、それがさらに高評価の口コミを生むという好循環に繋がります。

施設の魅力を最大化する「宿ページ」作り込み術

楽天トラベルの宿ページは、施設の「デジタル上の顔」であり、予約転換率を左右する最重要エリアです。お客様が「泊まりたい」と感じる魅力的なページを作り込むための、4つの具体的な改善ポイントを解説します。

第一印象を決める写真のクオリティ向上

ユーザーがページを開いて最初に目にする写真は、施設の第一印象を決定づけます。ここで興味を引かなければ、プラン詳細を見てもらうことすらできません。スマートフォンの写真も手軽で良いですが、施設の魅力を最大限に引き出すためには、プロのカメラマンに撮影を依頼することも有効な投資です。特に、料理、露天風呂、絶景といった施設の「売り」となる写真は、徹底的にこだわりましょう。

お客様の不安を解消する基本情報の徹底管理

アクセス方法、駐車場、アメニティ、チェックイン・アウトの時間といった基本情報は、お客様が安心して予約するために不可欠な要素です。これらの情報が古かったり、不正確だったりすると、お客様の不信感に繋がり、予約離脱の原因となります。常に最新かつ正確な状態に保ち、どんな小さな疑問にも答えられるよう、情報を網羅的に掲載しておくことが信頼の第一歩です。

「R-Story」で施設の物語を伝え、共感を呼ぶ

楽天トラベルの「R-Story」という機能をご存知でしょうか。これは、施設の歴史やコンセプト、料理長の想い、スタッフのこだわりなどを、写真と文章で自由に表現できるページです。スペックだけでは伝わらない施設の「物語」を語ることで、お客様は施設に対して深い共感を抱き、価格以上の価値を感じてくれるようになります。施設のファン作りに非常に有効なツールなので、ぜひ活用しましょう。

体験価値が伝わる戦略的なプラン名の付け方

プラン名は、単なるプランの識別子ではありません。お客様に「どんな体験ができるか」を瞬時に伝えるための重要なキャッチコピーです。例えば、「【朝食付】スタンダードプラン」を「【シェフ特製ふわとろオムレツ】朝日が差し込むレストランで優雅な朝食を」のように変えるだけで、お客様が抱く期待感は大きく変わります。具体的な体験価値をプラン名に盛り込む工夫をしましょう。

リピーターを育てる「R-mail(メルマガ)」運用術

新規顧客の獲得コストが年々上昇する中、一度ご宿泊いただいたお客様との関係を維持し、再訪を促すリピーター戦略の重要性は増すばかりです。楽天トラベルのメルマガ機能「R-mail」を効果的に活用し、優良顧客を育てるためのポイントを解説します。

未来の優良顧客との関係性を継続する

一度ご宿泊いただいたお客様は、貴施設の魅力をすでに体験し、好意を持ってくれている可能性が高い、未来の優良顧客です。しかし、何もしなければ時間と共にその記憶は薄れてしまいます。メルマガを定期的に配信することで、お客様との接点を持ち続け、施設のことを忘れられないように関係性を維持することが、リピート利用の第一歩となります。

「リピーター様限定」のお得情報で再訪を促す

メルマガのコンテンツとして最も効果的なのが、「リピーター様だけ」に送る特別なお知らせです。「メルマガ会員様限定のシークレットプラン」や「次回ご利用いただける割引クーポン」など、”特別扱い”されていると感じられる情報は、お客様の再訪意欲を強く刺激します。季節のお便りや地域のイベント情報と合わせて配信すると、より効果的です。 

敬遠されない、適切な配信頻度とタイミング

お客様との関係を維持したいからといって、あまりに頻繁にメールを送りすぎると、かえって配信停止の原因となり逆効果です。施設のタイプや顧客層にもよりますが、一般的には月に1〜2回程度の配信が、お客様に忘れられず、かつ負担に感じさせない適切な頻度と言えるでしょう。お客様がメールをチェックしやすい週末の午前中などを狙って配信するのも良いでしょう。

開封率などを分析し、コンテンツを改善し続ける

メルマガは配信して終わりではありません。R-mailの分析機能を使えば、「どんな件名だと開封率が高いか」「どのプランへのクリックが多いか」といったデータを確認できます。これらのデータを分析し、「お客様はどんな情報に興味を持っているのか」という仮説を立て、次回の配信内容を改善していく。このPDCAサイクルを回し続けることが、メルマガの効果を最大化する鍵です。

まとめ

広告や価格競争といった短期的な施策も重要ですが、それだけで持続的に選ばれ続ける施設になることは困難です。これからのOTA運用では、お客様との長期的な信頼関係を築き、施設の「ファン」を育てるコンテンツ施策が不可欠です。

未来の予約を呼び込む「お客様の声」、施設の魅力を凝縮した「宿ページ」、そしてお客様との絆を繋ぐ「メルマガ」。本記事でご紹介した3つのコンテンツは、どれも時間と手間はかかりますが、着実に施設の資産として積み上がっていきます。ぜひ、明日から一つでも実践し、施設のファン作りの第一歩を踏み出してみてください。

他の人はこちらも読んでいます

micadoの無料eBook

今この記事をお読みの方にピッタリの教材はこちらの2つ!

eBook一覧
OBOへの取り組み2022年以降の宿泊業界の流れとは

ダウンロード

OTA運用は〇〇で売上が変わる!?~今からでも間に合うホテル集客の活用法~

ダウンロード

Contact
お問合せ
貴社の施設規模や課題に沿って
最適なプランをご提案いたします→
Company
会社概要
詳しくはこちら→
Recruit
採用情報
詳しくはこちら→