2020年11月21日 / 最終更新日 : 2020年11月23日 田代 貴彦 イベント・セミナー12/16開催セミナー「ファンの多いホテルはこれをやっている!」カスタマージャーニーマップって何? エレベーターに貼られたポスターや、エントランスにある観光ガイド、チェックイン時の施設説明、ホテルスタッフの方が工夫して行われている全てのアクションは、顧客にとって良い体験になっていることは間違いありません。しかし、単発的 […]
2020年11月2日 / 最終更新日 : 2020年12月30日 井ノ口真優 ホテルマーケティング成果を上げるWeb集客の3ステップとは?ホテル・旅館が試すべき公式サイトの改善策 「アクセス数が少ないから正直諦めてるんだよね…。」という方や、「公式サイトを改善するにあたって、何をすればいいの?」と悩んでいる方などがいらっしゃいます。直接予約を獲得する以前の問題について解説と宿泊施設が対処すべき3つの改善策をご紹介しております。
2020年10月21日 / 最終更新日 : 2020年12月30日 渡邉典史 ホテルマーケティングマイクロツーリズム戦略の真意とは?今すぐWebサイトの隅から隅まで見直そう! 長期化するコロナ渦中で、ストレスのない旅行を提供するためには、宿泊施設や観光スポットは感染対策だけでなく、Web上での情報発信も欠かせない業務となっています。今回は、感染拡大を防止するとも言われている「マイクロツーリズム」を基に、宿泊施設はどのような取り組みをすべきなのかを解説していきます。
2020年10月20日 / 最終更新日 : 2020年12月30日 井ノ口真優 ホテルマーケティング【250%UP】売れるホテルはやっている!予約される宿泊プランの作成方法とは? 売れる宿泊プランと売れない宿泊プランには決定的な差があります。今回は、売れる宿泊施設が取り組んでいるプラン作成時に盛り込んでいる材料についての解説です。競合施設との予約競争に巻き込まれないために今日からできることをご紹介しています!
2020年10月7日 / 最終更新日 : 2020年12月30日 渡邉典史 ホテルマーケティング”良い宿”はいくらでもある…。だから、ホテルはブランド構築に励もう!! なぜホテルや旅館はブランドを構築をすべきなのかでしょうか? 現代社会においてブランディングはどのような効果を期待できるか、今取り組むべきコトについてご紹介しています。競合施設との差別化や宿泊単価を上げたいと考えている方は参考にしてみてください。
2020年8月2日 / 最終更新日 : 2020年8月3日 田代 貴彦 イベント・セミナー9/2 なぜあのホテルには若者が集まるのか?20~30代に効果的なプロモーションの裏ワザ 現在多くのホテル・旅館が、今訪れている宿泊者の年齢層に合わせてマーケティングを行っていますが、今後10年、20年後も多くの宿泊者に訪れてもらうには、今から20,30代の若年層に向けてマーケティングを行う必要があります。 […]
2020年5月14日 / 最終更新日 : 2020年12月30日 渡邉典史 ホテルマーケティング【完全理解!!】ホテル経営を促進させるWebサイトの設計から集客改善 ホテルや旅館の経営を加速させるためには、Webサイトでのブランディングが欠かせません。日々、サイト分析を踏まえた宿泊施設の集客支援を取り組んで蓄積したデータを基に、Webサイトの設計から集客改善を取り上げた記事となっています!
2020年5月12日 / 最終更新日 : 2021年2月20日 渡邉典史 ホテルマーケティングホテル・旅館の集客戦略。顧客満足度を上げるWeb対策におけるポイント 新型コロナウイルスの影響もあり、ホテル・旅館の集客戦略の見直しが必要です。本記事では、OTAに依存しないために、Web全体の集客方法で欠かせないポイントを解説。2021年以降の宿泊施設の動向を見据えた内容となっております。
2020年5月3日 / 最終更新日 : 2020年12月30日 渡邉典史 ホテルマーケティング予約検討熟度を上げるために。ホテルの予約を増やす分析ツールとは? ここ数年で、日本国内の旅行需要は高まってきました。日本人と外国人の旅行者ともに首都圏に留まらず、地方へ足を運ぶ人も増えています。日本の観光業は、世界でもトップクラスの資源が充実していることから、同じ地域にリピートする旅行 […]
2020年4月10日 / 最終更新日 : 2020年7月20日 渡邉典史 micadoの旅日記【ホテル検索の変化】デジタルマーケティングを駆使すれば宿泊施設の運営は変わる コロナをきっかけに宿泊施設の選び方は変わる 近年、訪日外国人旅行客と宿泊施設数が急増したのも含め、「価格・立地・ブランド」を中心にどの宿泊施設に泊まるかを選んでいた傾向だった印象がありました。 しかし、新型コロナウイルス […]