2020年10月20日 / 最終更新日 : 2020年12月30日 井ノ口真優 ホテルマーケティング【250%UP】売れるホテルはやっている!予約される宿泊プランの作成方法とは? 売れる宿泊プランと売れない宿泊プランには決定的な差があります。今回は、売れる宿泊施設が取り組んでいるプラン作成時に盛り込んでいる材料についての解説です。競合施設との予約競争に巻き込まれないために今日からできることをご紹介しています!
2020年10月16日 / 最終更新日 : 2020年12月30日 渡邉典史 ホテルマーケティング100社からのヒアリングを基に「ホテル業界の課題」を徹底解説! コロナの感染拡大をキッカケに、従来の集客方法のみでは例年の稼働率にも満たない可能性が示唆されるようになり、多くの宿泊施設では外注業者の見直しが見受けられます。100社の宿泊施設から、ホテルの業界が抱えてる課題について解説しています。
2020年10月7日 / 最終更新日 : 2020年12月30日 渡邉典史 ホテルマーケティング”良い宿”はいくらでもある…。だから、ホテルはブランド構築に励もう!! なぜホテルや旅館はブランドを構築をすべきなのかでしょうか? 現代社会においてブランディングはどのような効果を期待できるか、今取り組むべきコトについてご紹介しています。競合施設との差別化や宿泊単価を上げたいと考えている方は参考にしてみてください。
2020年9月28日 / 最終更新日 : 2020年12月30日 渡邉典史 ホテルマーケティングもう始めていますか? “After Go To”に向けたホテルの予約獲得の仕組みとは! After Go Toに向けた販売戦略について考えるようになられたのではないでしょうか? 今回は、Go To キャンペーンを通じて、どのような施策を打ち出すべきなのか…? または、他のホテルが打ち出していた事例を基に解説していきますので、ぜひお役立てください。
2020年9月26日 / 最終更新日 : 2021年2月17日 渡邉典史 ホテルマーケティング2021年以降に向けてやるべき3つのこと! “Go To”は一部のプロモーションにしかすぎない。 今回は、2021年以降に向けてホテルや旅館で見直すべき3つのポイントを取り上げました。「今は稼働しているけど、来年以降は維持できるのか….?」と考えている方や、「もう少し先を見据えて、自社施設の集客・販売戦略を見直さないといけないかも」という課題を感じている方は、ぜひお役立てください!
2020年9月24日 / 最終更新日 : 2021年1月29日 渡邉典史 ホテルマーケティングコロナ渦中から東京オリンピック後のホテル情勢とは? 厳しい時期を乗り越えるためにやるべきこと 2020年に開催される予定だった東京オリンピックに向けたホテル建設ラッシュで、オリンピック後の供給過剰が警戒されていました。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大によって、より厳しい局面を迎えているのではないでしょうか。 […]
2020年9月4日 / 最終更新日 : 2020年12月30日 渡邉典史 ホテルマーケティング変化するホテルや旅館の運営体制。顧客満足度を上げるWeb上での取り組みとは? 新型コロナウイルスの影響によって、「非対面・非接触化」を取り入れた顧客満足度の向上が重要視されてきています。今回は、「ホテルや旅館のオンライン接客化」についての考察しているので、新しい取り組みを考えている施設様はお役立てください。
2020年8月31日 / 最終更新日 : 2020年12月30日 渡邉典史 ホテルマーケティングもう手遅れ…? 料金設定を見直さないホテルや旅館が行き着く場所とは 日々の料金設定をこまめに見直しているホテルや旅館はどれくらいのあるのでしょうか? 今回は、”ホテルや旅館の宿泊プランが低くなってしまう理由”と”今後どのような改善が必要なのか”という2つについて書いているので、ぜひ最後までご覧ください。
2020年8月27日 / 最終更新日 : 2020年12月30日 渡邉典史 ホテルマーケティングビジネスホテルの経営戦略。現場の立ち位置と改善するべきポイントとは? 新型コロナウイルスの影響を受けて、リモートワークが増えたことにより、対面上での取引や出張をするビジネスマンが激減しました。コロナ渦中でのビジネスホテルの経営はどうなるのか、どのような施策をしていくべきなのか、という点について解説しているので、ぜひお役立てください。
2020年8月25日 / 最終更新日 : 2020年12月30日 渡邉典史 ホテルマーケティング敵は”コロナ”ではない! ホテルや旅館の課題点とは一体…? 「やはりコロナの影響を受けて、予約数が低下してしまった」と思い始め、コロナと付き合う生活は、気がつけば半年以上が過ぎています。この期間で、200以上のホテルや旅館の課題をヒアリングし、稼働率が回復してきている施設としていない施設には、決定的な違いについてご紹介しております。