2020年8月18日 / 最終更新日 : 2020年10月20日 渡邉典史 イベント・セミナー9/15 できる学生はどこに行ったのか。「できる学生」から応募が来る採用マーケティング 売り手市場ながらも、企業と学生のマッチングが思うように進まないことって少なくありませんよね。企業が求める人材からの応募を増やすためには、採用マーケティングが重要です。本セミナーでは、できる人材を採用するにあたって、どのような施策が必要かをお話ししていきます。
2020年8月12日 / 最終更新日 : 2020年10月20日 渡邉典史 採用マーケティング新卒採用を求める企業が実践すべきゴールデンサークルの秘訣とは? 採用サイトにおいてトップページは学生に第一印象を与える企業の「顔」の様な存在です。心理学に「ハロー効果」という効果があるように第一印象が悪いと、その後の「応募動作」に影響するだけではなく、内定後の辞退率の増加にも繋がる可 […]
2020年8月11日 / 最終更新日 : 2020年10月20日 渡邉典史 採用マーケティング応募される採用サイトのコツ。競合他社に学生を取られないために 多くの企業とお話しさせていただく中で効果的だった「応募者数を増やす」、「特に自社に合った人材の応募を増やす為の施策」、「採用サイトに上位表示させるべき内容」をお伝えしていきます。今回は、学生の応募率・辞退率に悩み人事や採用担当者に向けて書いたので、ぜひご覧ください!!
2020年8月1日 / 最終更新日 : 2020年10月20日 田代 貴彦 イベント・セミナー[セミナー情報]採用サイトのリニューアル後にほぼ確実に応募を増やすGoogle Analyticsを使ったプランニング分析とは 企業が採用サイトをリニューアルする理由の最も多い理由は、「1.そろそろリニューアルの時期だから」「2.なんかダサいから」「3.お金をかければ応募がくると思っているから」の3つが代表的な理由です。 しかし、残念ながらこの3 […]
2020年7月30日 / 最終更新日 : 2020年10月20日 渡邉典史 採用マーケティング地方の中小企業に新卒が来ない理由とは? 採用難から脱出するための3つの方法。 地方企業や中小企業の採用活動が思うように進まない理由で多かったものを取り上げました。新卒・中途採用が来ないのではなく、実は企業側に問題があるのです。人事・採用担当者の方は、今後の採用のために、ぜひ参考にしてみてください。
2020年7月30日 / 最終更新日 : 2020年10月20日 渡邉典史 採用マーケティング採用に悩む中小企業…。採用コストを上手く削減できる自社での戦略とは? 採用に悩む中小企業様に向けて、今回は、変わりゆく採用市場からの被害をできる限り抑えるために、自社で取り組める採用戦略と、期待できる効果についてご紹介しております。新卒・中途採用に悩んでいる企業の人事・採用担当者の方は、ぜひお役立てください。
2020年7月29日 / 最終更新日 : 2020年10月20日 渡邉典史 採用マーケティング自社採用の最適化とは? 「Google for Jobs」が日本の採用市場を変えていく オウンドメディアやSNSアカウントを活用した”自社採用”に力を入れる企業が増えています。今回は、無料で掲載できる「Google for Jobs」について、応募数や採用数を増やすための活用方法についてご紹介していきます。採用コストの削減を強いられている人事・採用担当者様は、ぜひお役立てください。
2020年7月29日 / 最終更新日 : 2020年7月31日 渡邉典史 採用マーケティングGoogle for Jobsの掲載方法とは? 求人広告を活用する採用戦略 今回は、例年より採用コストを削減しなければいけない企業の人事・採用担当者に向けて、無料で掲載できる「Google for Jobs」の導入方法をご紹介しております。低コストでターゲットとしている求職者に訴求できる新しい戦略なので、ぜひご活用ください。
2020年7月28日 / 最終更新日 : 2020年10月20日 渡邉典史 採用マーケティングターゲットを決めるだけではダメ? 採用マーケティングでペルソナが重要な理由 それはターゲットとは言えないのでは? 今回は、採用マーケティングにおいて企業が誤って認識しているターゲティングについてお話していきたいと思います。多くの企業で、「新卒採用におけるターゲットはどのような方ですか?」とお伺 […]
2020年6月15日 / 最終更新日 : 2020年10月20日 田代 貴彦 採用マーケティング採用マーケティングにおいてGoogle Analyticsでチェックするべき項目とは これから採用マーケティングに力を入れていく企業様が増えているようですので、今回はGoogle Aalyticsでは、どのような項目に注目してデータを見ていけばいいのかについて解説していきます。 そもそもGoogle An […]